〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌 > 塾の出来事

中1中2も新教研を

風の強い福島伊達

午前中に市民検診に行ってきました。

これといって体調不具合はなく、

ほとんど病院に行かないので、

無理やり連れていかれないと、

ほったらかしにしてしまうということで

行ってきたわけです。

採血をしたので

どんな数値が出るか、

ドキドキです。

 

さて、自分の進路を決めるのは難しいです。

就きたい職業もあるでしょうし、

行きたい大学や高校もあるでしょう。

志望校の選択によっては、

その先の進路が変わることもありますから、

慎重になるものです。

 

この時期の中3だって

志望校の選択は迷うものです。

あとちょっと頑張れば、

でも、どうしようかな。

そんな心の声が聞こえてきそうです。

志望校が決まれば、

足りない自分に目を向けて

対策を取っていけばいいわけです。

もし、今の中学1年生、2年生で

大学進学を目指す高校、

福島県の県北地区でいうと

福島、橘、福島東、福島西を志望しているなら

早目に新教研を受けてほしいと思います。

 

中3のこの時期に

たくさんテストを受ける中で、

ようやく実力不足を感じてきた人がいます。

なぜ、今まで気づけなかったのか。

それは、

それぞれの中学校内の順位や点数が

悪くないからです。

 

校内の順位では上位にいる、

平均は超えている、

なんなら8割くらいはとっている、

悪くはないために

対策を取ってこなかったのです。

校内の順位や点数は

入試のアテにはなりません。

学校内で平均より上にいることが、

県内の平均より上であるとは限らないからです。

塾にはいろいろな中学校の塾生がいるので

実力テストの平均を見比べることができます。

そうすると、

同じ市内の中学校でも

平均が10点以上の差だったりします。

同じ点数でもA中では平均より上、

B中では平均に届かない。

情報が共有されていないので、

アテにならないということです。

 

はやいうちに、

新教研などの外部テスト受けて

自分の位置を確認することをお勧めします。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

呼称

夕焼けの福島伊達

下校に合わせて立哨待機。

風は多少ありましたが、

陽射しが温かいので

それほど苦にならず。

むしろ、気持ちいいくらいでした。

 

さて、最近の話題で気になったのは、

「あだ名の禁止」「君、ちゃんの禁止」です。

生徒間での呼び方、

また、生徒への呼び方が話題になっています。

いじめにつながるあだ名を止めさせるために

一切のあだ名を禁止にするルールを設けたり、

ジェンダーに対応するために

「君」「ちゃん」のような

性差による呼び方を止めるなどの配慮が

学校では為されているということです。

 

しょこたんこと、中川翔子さんも

あだ名によるいじめの体験を話されていました。

呼ばれる側の嫌がるあだ名によって

悲しい体験をされたのでしょう。

こういうたぐいのあだ名はやめるべきですが、

ルーツが分からなかったり、

判断が難しいものもあるので、

全てのあだ名を無くす、

ということになったのだと思うのです。

 

また、「君」「ちゃん」についても

性別を固定化するもので、

ジェンダーを意識したものだと思います。

同様の動きにはランドセルの色もあります。

昭和を生きた私たちは、

男は黒、女は赤の選択しかありませんでした。

今は、色とりどりですよね。

男だから寒色系、女だから暖色系、

といったくくりもないように見えます。

 

では、今、授業で子どもたちに関わる

自分自身のことを考えると、

すべて使っています。

「君」も「ちゃん」も「さん」も

「名前」も「名字」も「あだ名」も呼びます。

その時々に、その人によります。

 

生徒との心理的な距離感によっても

呼び方を変えますし、

指導の一環で変えることもあります。

例えば、英語の授業では

名前の呼びつけをし、

英語圏での礼儀、フランクさを出します。

もちろん、Mr.やMis.を使いながら

覚えてもらうこともします。

あだ名や通り名も、勝手につけます。

レッテルを張る、というと

悪く聞こえそうですが、

良いレッテルを張ることで、

行動態度が変わるからです。

「英語と言えば~さん」とか

「代入法の~君」とか

「帝王」とか。

記憶に引っかかりをつけるための方策です。

もちろん、

生徒間のあだ名で呼ぶこともあります。

 

今までは何気なく使ってきたあだ名や呼称も

ひょっとしたら

傷つけることもあったかもしれません。

今後はもっと注意しようと思います。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

学童のお問い合わせ

さわやかな福島伊達

秋晴れですね。

ここちいいいです。

子どもたちの下校に合わせた立哨も

このくらいなら

苦になりません。

 

さて、立哨中にお声をかけていただきました。

よく聞いてみると、

学童のお問い合わせ!

ありがとうございます。

来年小学4年生のお子さんが

いらっしゃるご家庭、

勉強も難しくなってきたし、

塾にしようか、学童にしようか

検討しているとのこと。

 

公設の学童も充実している伊達市。

低学年までは優先して入れるのですが、

高学年になると定員の関係で

どうしても抽選に漏れてしまうことがあります。

また、高学年になると、

勉強も少しずつ難しくなります。

ご家庭で教えるのもご苦労するようです。

 

はくうんかん児童クラブは

遊び場は充実していませんが、

日々の学習を支援する学童教育を目指し

勉強する学童と標榜しています。

保育と教育、それら両面のニーズに

お応えできると自負しております。

 

自分にもっと力があれば、

もっともっと様々な教育とつなげていきたいですね。

ピアノなどの音楽による情操教育や

運動による能力開発

今はやりのドローン技術やプログラミング。

それらが一か所でできる、

教育村、みたいなのが出来たらなぁ。

たのしそう♪

がんばろ。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

期末テスト範囲発表

曇ってきた福島伊達

今朝は寒かったですね。

タイヤ交換にはまだ早いけれど

そろそろ準備しないとですね。

子どもたちが来る前にやろう!

と思ったことが3つありまして、

そのうち2つは終了したのですが、

あと1つ。

それが思い出せないorz

思いついたらメモをしないとですね。

どうにも最近、覚えていられない。

さて、テスト範囲が発表されました。

中3生は予定をしっかり確認してください。

今週、実力テスト、

来週、新教研テスト、

再来週、期末テスト。

テストラッシュです。

 

期末テストに関しては、

今のうちに

入試レベルまで昇華させましょう。

これから先に、

もう一回やる時間はなかなか取れません。

復習する時間が必要ないくらいにまで。

 

中1、中2のみんなは

今までのテストを思い出してください。

良かった事は継続、

悪かったところは改善です。

さらに、

新たな工夫にも挑戦していきましょう。

時間を増やすこと、

テキストを繰り返すこと、

難しい問題に挑戦すること、

ミスをなくすこと、

それぞれに課題があるはずです。

 

目指せ!自分史上最高!

学校の順位や平均点を超えることも大事ですが、

最も意識してほしいのは

前回の自分に克つことです。

期待していますよ。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

勉強が生きている

秋晴れの福島伊達

昨日は各地でイベントが開催されました。

感染症予防対策の徹底、が

やはり課題のようで、

スタッフは2週間前からの検温票の提出、

来場者は市内住民に制限し、

検温と手指消毒を徹底していました。

自分は青年部主催の

少年ソフトボール大会設営のお手伝い、

からの伊達市の梁川マルシェのスタッフ参加。

待ち時間のお供に本を1冊忍ばせていましたが、

目を通す時間はありませんでした。

さて、ソフトボール大会の準備で

グランドにラインを引くために

ペグを打つことになりました。

ホームベースから右翼と左翼にむけて

直角にしなければならないのですが、

肝心のホームベースがありません。

土建屋さんの部員がいれば、

角度を正確に測る道具もあるようだが、

その日はお休み。

道具は巻き尺だけ。

 

さて、どうする?と様子をうかがっていると、

建設現場で働く部員が

三平方の定理や

コンパスによる作図の知識を使って

見事完成させていました。

 

いつもは電子機器を使って

角度を測るのかもしれませんが、

その原理原則は中学校で学んだ知識。

「勉強が何の役に立つのか」

よく問われる命題ですが、

知識を生かす場面というものがあります。

学校では、机の上では、

言葉や数字の羅列に見えることでも、

仕事の現場では

まさに活用されている訳です。

 

勉強が生きていた、

そんな場面に出会うことができて

ちょっと感動しました。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

国語が安定しないなら

風の強い福島伊達

今週末は各地でイベントがありますね。

行ってみたいイベントばかりで目移りします、が

自分も久しぶりのイベント参加です。

今日も明日に向けて準備してきました。

明日は伊達市商工会青年部主催の

ソフトボール大会です。

子どもたちの健全育成のために

毎年実施していますが、

感染症予防の関係で軒並み大会が中止だったため、

地域の方に熱望されての開催となりました。

少しでも喜んでもらえれば。

 

さて、新教研が返ってきました。

平均を見ると、数学の県平均が悪すぎて。

そりゃそうですよね。

低倍率で競争が無ければ、

頑張って勉強しようという行動には

至りませんから。

塾生には、困難を乗り越える気持ちを

後押ししていきたいと思います。

 

結果を見てみると、

国語の点数が安定しない塾生がいます。

平均をうろうろしていたかと思ったら、

偏差値60を突き抜けて喜んでると、

また平均に戻る、みたいな。

いくつか要因があります。

自分が理解できる話題か、とか

文章が読みやすく感じた、とか。

問題の傾向によるところもあるでしょう。

でも

それはコントロールできません。

やはり、自分自身の答え方に

根本的な問題があるように思えます。

 

特に気になるのは、

答えの根拠を曖昧にしていることです。

国語の答えは頭の中にあるのではなく、

本文中にあるわけです。

暗記でも、公式でもなく

本文中にある答えの根拠を探し選んでいるか。

選択肢を見たとして、どこが根拠か。

Aという言葉から、A’と考えられる、という

根拠と理由があるから答えを絞れるんです。

それらが曖昧なままだと

「良さそう」くらいの感覚で答えを選んでしまって

不正解になってしまうことがあるのです。

 

例えば

『~歩く、に当てはまる擬態語は?』

という問題があったら

それこそたくさん答えになりそうです。

てくてく、よちよち、ふらふら、、、

そこで本文に根拠を求めるわけです。

『彼女は財布を落としてしまった』

なんていう根拠が書いてあるわけです。

財布を落としたという根拠によって、

ガッカリしてる、落ち込んでる考えられるから、

答えは『とぼとぼ』かな、という具合に。

 

フィーリングではありません。

ちゃんと理由があるんです。

曖昧な部分をなくしましょう。

自分が根拠だと思う部分に線を引いていくと、

力が付きますよ。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

誕生日は感謝する日

けっこうな雨の福島伊達。

今週末はたくさんイベントが企画されています。

伊達市だけでも数か所で

開かれることになっています。

久しぶりの開催ですから、

ぜひとも晴れてほしいですね。

今日は小学校の研究授業のため、

早い下校でした。

いつもより早めに動きました。

 

昨日は誕生日だったこともあり、

たくさんの方に祝福していただきました。

この場を借りて御礼申し上げます。

「今日はご両親に感謝する日ですね」

お祝いにいただいたメッセージに

両親への感謝の日だと教えていただき、

ハッとさせられました。

お祝いしていただくことに、

気をよくしていましたが、

自分の至らなさを感じました。

 

今こうして生きているのは

両親がいてくれたからこそ。

育て、導き、支え、見守り、

愛情を注いでくれたからこそ。

両親のおかげです。

 

いや

自分に関わる全ての人がいてくれたからこそ。

能動的に生きているつもりですが、

社会の中で生かされていると

改めて思うわけです。

 

誕生日は

両親から生を受け、

多くの人によって生かされていることに

感謝する日だと気づきました。

 

この一年を幸福なものにすべく

日々の感謝を忘れず

過ごしていきたいと思います。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

同一労働同一賃金なぁ

曇り空の福島伊達

鬼滅の刃の映画の話で

子どもたちが盛り上がっています。

マンガもアニメも拝見しましたが、

面白いですね。

はやく映画を見てみたいものです。

今は感染症予防として

間隔をあけて座るようですね。

どんな業種でも、

かなり気を使っていますね。

 

さて、昨今の報道から

目指すべき働き方の一つとして

同一労働同一賃金が叫ばれているが、

はたして実現するのでしょうか。

働きが同じであるならば、

同じ賃金であるのは望ましいのだろうけど、

全ての仕事、全ての職種に

当てはまるとは思えないのです。

例えば、

10個作ったら1000円もらえる仕事、と

定量化できるものならば

可能なのかもしれない。

でも、それだって同じでいいかどうか。

普通の10個と素晴らしい10個は同じ?

普通の10個と速い10個は同じ?

10個作ろうとしても

様々な要因でできなかったら無給?

農業なんて定量化できない仕事の最たるもの。

農作物ができるまでの時間は同じでも、

出来上がった農作物の量は違うし、

品質にだって差がある。

 

皆に当てはまるわけではないものを、

皆に当てはめようとしたら

歪ができる気がします。

そして、歪は何を生むでしょうか。

 

実現しにくい産業は

”非効率””時代に合わない”と避けられて

空洞化、衰退していったり、

働く人も

一生懸命やっても、それなりにやっても

同じ賃金ならばどうするのか。

仕事に誇りと使命を感じて

職責にあたる方ばかりではないことは、

共産主義の崩壊によって証明されています。

 

同一労働同一賃金の考え方が

悪いのではありません。

望ましいけれど、

実現するのは大変で、

実現できないことによって

不正だとか不誠実だとか

短絡的に決めつけられるには、

無理がある気がするのです。

 

自分が不勉強なので、

無理があると思っているだけかもしれません。

また実現した未来に対しても

悲観的なだけかもしれません。

ですが、

どうにも当てはまらなそうな場面を

想像すると

疑問から不安を覚えてしまったので。

 

もっと勉強したいなぁ。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

責任の取り方

太陽が温かい福島伊達

日の出ているときは

本当に気持ちのいいさわやかさ。

体から負の諸々が流れ出ていくような

そんな外の陽気です。

このくらいの日が続くといいのに。

 

さて、某大学の野球部員による

薬物使用に関する不祥事に対して

当該部員だけでなく

部全体による連帯責任が物議を醸しています。

薬物の所持使用は当然法律違反ですから、

所持使用が事実であれば罰せられることです。

現在議論されているのは、

関与した学生のみを処罰すべきだ、

とする意見と

連帯責任の本来の目的は抑止力にある、

とする意見とによって

連帯責任の是非が問われています。

 

自衛隊や消防などの

命をかけて事に当たるチームでは

連帯責任を意識し、

助け合う場面もあろうかと思いますが、

今回のようなケースでは、

いや、もはや多くのケースで

連帯責任を取らせるべきではない

と考えてしまいます。

同じチームとはいえ、

個々人のプライベートまで

関与できるとは思えないからです。

同じ部員を想い

犯罪を犯さないようにするかどうかは

それこそ個人の資質です。

なにより、健全にひたむきに

野球に打ち込んできた他の部員が

本来出来たであろう未来を奪うほどの責任を

取らされるのは重すぎる、というか

理不尽に感じるのです。

 

仮に、連帯責任を認めるならば、

どこまでが連帯すべきなのでしょうか。

この場合、部員だけでなく、

監督不行き届きだとすれば、

指導者もですか。

寮生全員ですか。

大学がとりますか。

仮にこれがプロのチームだったら、

契約した選手だけでなく、

チームが出場停止となりますか。

監督が解任されますか。

球団社長が辞めますか。

 

人がいれば不祥事や事故は起きてしまいます。

当該者がいれば、関係者がいます。

人が社会的な生き物であるならば、

何かに所属しているわけで、

属性によっては

連帯して責任を取る必要性もあります。

ですが、責任には

いろんな責任があります。

自ら取る責任も

取らされる責任も。

どんな責任の取り方でも、

悪かった点を改めて、

良くするものでなければ、

と思います。

 

ま、任命責任とか

選挙の連座制とかは、

連帯責任も問われるべきでしょうけど。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

選ぶ、選ばれる

久しぶりに晴れた福島伊達

先日、ある経営者の方と話をしました。

その方とは古くからお付き合いがあるが、

才能と技術、

さらに資格を取るといった研鑽によって

ある分野で地区を牽引してきた方です。

「商売はお客さんから選ばれるだけでなく、

お店がお客さんを選ぶことも必要なんだよ。

そして、金額以上の価値を提供しないと」と。

勉強になります。

 

さて、志望校を選ぶ、

という言い方もありますが、

正確ではありません。

受験生は主体的に

自分の生きたい志望校を選んで

進学をするのだけど、

それは半分です。

残り半分は、

志望校が受験生を選ぶわけです。

受験生は選ぶ存在でもありますが、

選ばれる存在でもあるのです。

 

そう考えると、

志望校に来てほしいと望まれる実力を

獲得しようとしていますか?

福島県の高校入試の倍率を見てみると、

決して高くはないかもしれません。

下手すれば、

それほどまでに努力せずとも

高校に入るというミッションは

クリアできるかもしれません。

高校に入るだけならば。

でも、その後には

就職なり、仕事をするという

ミッションが待っています。

選ばれる努力を知らないままに、

仕事がうまくいくとは思えません。

 

今、受験勉強の真っ最中です。

そのはずです。

最優先事項は受験勉強のはずなのです。

志望校が望む実力の獲得にむけて、

最優先で動いているはずです。

正直、それほど切羽詰まった感じが、ない。

余裕?いや、見て見ぬふり?

現実はそれほど、

甘くはないはずですよ。

 

まずは、最大限の時間の確保から

心がけてください。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

白雲館日誌

月別投稿一覧

塾の案内

コース紹介

入塾の流れ

はくうんかん児童クラブ

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ