投稿日:2021年10月18日
寒くなってきた福島伊達
今年一番の寒さで、
吾妻山では初冠雪だそうです。
まもなく、里も冬です。
さて、土曜日は地域の中学校で文化祭が開催されました。
感染予防を図りながら
子どもたちが文化祭を楽しめたのは
とても嬉しいことです。
ですが、時間管理の不徹底で、放課後の時間まで押し、
塾の授業時間にまで影響させるのは
学校側のミスです。

終わるはずの予定時間から1時間以上も遅れ、
最後に校舎を出た生徒が18時、
17時半までに塾生が来れない状況に、
当該中学校にお電話し管理職の方に伺ったところ、
「保護者にはメールを送り、理解を得ています」
という回答でした。
学校行事で遅くさせていることは認識されていても、
それによる塾生や保護者への迷惑は
ご認識いただけていないようです。
塾でいただいている費用は
保護者からいただいている大事なお金です。
授業が受けられないのは
その費用を無駄にすることになります。
保護者が、支払った費用の損失までを
受け入れているとは思えません。
今回の塾生の遅延は
学校行事によるものであり
塾生、ご家庭に帰すべき理由のない
不可抗力であると考えられます。
よって、
それぞれのテスト前に
振替の授業を実施いたします。
ご迷惑をおかけした塾生に
お詫びを申し上げますとともに、
振替授業へのご協力、
よろしくお願いいたします。
志事すんぞ!
さぁ、いきましょー♪
投稿日:2021年10月16日
雨の福島伊達
天気が目まぐるしく変わり、
体調を崩す子が多くなっています。
まずは暖かい格好で。
さて、新型コロナによる感染が抑えられている今、
学校では子どもたちにタブレットが配られ、
学校外でも活用できるように練習が始まりました。
福島市ではweb授業の練習が行われ、
伊達市でもタブレットに問題を配布し
ご家庭で解くといった課題が与えられています。
一人一台のタブレットを操る様子は
新時代、新世代を感じます。

ですが、課題もあると思います。
ご家庭ごとにweb環境が異なり、
使い方も学校やクラスによってまちまち。
システムや制度面の課題もあるのですが、
何より学習効果はもっと検討しないといけません。
実際に問題を解く様子を見せてもらいました。
小6の体積を求める問題。
図形が与えられ、体積を求めるわけですが
4択から選ぶんですよ。
底面積を出して、高さをかける計算は
タブレット上ではできずに
だいたいでも答えられるんですよね。
また、間違えても再挑戦できるんですが
当たるまで同じ4択を繰り返すわけで、
最悪4回ボタンを押すと全員正解となります。
正直、今のままのシステムだけで
成績が伸びるとは思えません。
これが、日常の勉強を補助するツールであるとしても
4回ボタンを押すと、
できたことになってしまうシステムでは、
確かな基礎学力はつけられないと感じます。
タブレットを使った効果的な勉強法、を
しっかり伝えないと
勉強した気分の演出でしかなくなります。
新たなツールは魅力的です。
新たにできることが増えますから。
それでも、万能ではありません。
タブレットにはタブレットに向いた課題、
紙のプリントには紙のプリントに合った課題、
それぞれの良さがあることを再確認できると思います。
タブレットの活用には
伸びしろがたくさんあるように感じます。
楽しみでなりません。
志事すんぞ!
さぁ、いきましょー♪
投稿日:2021年10月13日
今日も雨の福島伊達
秋雨前線の影響か雨が続いています。
そして気温も寒い。
新しくなったエアコンのおかげで
寒くなく過ごしてます。
アンダーシャツも長袖に変えました。
防寒大事。
さて、伊達市のプレミアム商品券が発売されました。
「伊達市プレミアム4応援券」という名称で
伊達市内の参加店で利用できます。
今年二回目の販売には多くの方が並んだようです。
それもそのはず、40%のプレミアがつくんですから。
志学白雲館の月謝でも利用していただけるように
商品券発行事業には参加をしています。
月謝の支払いが軽くできますし、
同じ支払いでそれ以上のお買い物ができます。

今の商品券事業では紙の商品券を発行していますが、
今後はぜひデジタル化してほしいと思います。
何といっても参加のハードルが下がりますから。
スマホで購入、利用ができて、
参加店もバーコードやQRによる決済ができて
オペレーションが減って楽なはずです。
スマホがない方には、
紙発行でプレミアムを少なくする、かなぁ。
そして、利用したら都度換金ではなく、
地域内で流通する仕組みになってほしいですね。
今の
消費者→店舗→換金
でも、地域内で消費が促されますが、
消費者→店舗→店舗or消費者→店舗→換金
みたいに滞留する仕組みがあれば、
市外に流出する資本は軽減されます。
この仕組み、実はすでに先進地域もあるんです。
岐阜県で行われている「さるぼぼコイン」
地元の信用金庫さんが取りまとめて、
地域通貨を発行しています。
できるはずなんですよね。
伊達市でも。
県北経済圏でも。
志事すんぞ!
さぁ、いきましょー♪