投稿日:2018年8月23日
今日も暑い福島伊達
代表渡邉が更新です。
今日のニュースで、
部活動の指導のために12000人を確保する、
と報じられていました。
教員の働き方改革が叫ばれる中、
とてもいいことだと思いました。
最初は。

でもよくよく読んでみると、
予算額が13億円しかないのです。
13億円を12千人で分けると、
108000円ですよ。
月額ではなく、1年で。
1ヶ月あたり9千円ですよ。
1/3を補助するとありますので、
月額27000円/人ですか。
1日2時間、土日の練習ナシで4週間だと40時間。
27000円を40時間で割ると、
675円なんですよ。
全額人件費に当てても、最低賃金割れますよね。
どういう計算なんでしょうか。
教員の負担軽減は大賛成です。
ですがブラック部活動の横流しには
反対です。
さて20日からの特別時間割。
今回は小学生と、実践会を担当。
小学生とは休み時間に
いろはカルタを使ってゲームをしました。
ゲームの中で、
ことわざに触れたり、
歴史的仮名遣いに触れておくのは、
ありだと思います。
実践会も楽しいですね。
普段授業ではできない学習活動ができるからです。
実践会は月ごと週ごとの計画を立てて
授業ではカバーしきれない勉強をする場です。
先に進む子もいれば、戻る子もいます。
今でこそ自立型の塾がありますが
その先駆けだと思っています。
正直AIによるシステム化はできないかなと思います。
その子の理解・弱点にあった課題の設定・作業内容
それにあわせたテキストの選定
声かけの仕方
答えではなく、思考のヒントの提示
経験がものをいう、と自負しています。
もちろん大学生には、
大学生にしかできない授業があります。
私にはもうできません。
若い先生方の実践会も
いいものです。
老若それぞれの人から人への
教育が白雲館らしさだと思います。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー♪
投稿日:2018年8月22日
暑さが戻った福島伊達
代表渡邉が更新です。
今年の高校野球も楽しませてもらいました。
金足農業対大阪桐蔭
公立対私立
東北初の優勝旗は逃したものの、
一生懸命な姿に、
おじさん涙腺が、、、
矛盾してるかもしれませんが、
金足農業に勝ってほしい!と心から思っていますが
大阪桐蔭に負けてしまえ、とは思えません。
だって、18歳の子どもが一生懸命がんばってるんですよ。
王者としての重圧に耐えながら
それを乗り越えて春夏連覇ですもの。
さすが!天晴れ!です。
さて、高校球児に負けられないな、と
エネルギーをもらったわけですが、
おかげさまで
読みたかった本が読めちゃいました。
実に、怖い話です。
恐怖です。

先日、読書会を開催しました。
その時に、桑折町商工会青年部で部長を経験された
Oさんから紹介された本です。
東北大学の川島先生、
任天堂DSの脳トレを開発された方です。
ここに書いていることを読んで、
「怖い」と感じたわけです。
頭のよい子、と表題されていますが、
単に勉強ができることだけを指していません。
情操、コミュニケーション能力といった
脳の活動全てに当てはまる大事なことが書かれています。
これをするといい、
これをすると全てが台無しになる、
といった具体的な方法が書かれています。
しかもその裏づけとして
個人の経験や感覚ではなく
実験とデータに基づいた検証がされていました。
なんとなく、これはいいな、
これは悪いな、と思っていたことが、
数字で明らかになったときに、
恐怖を感じたのです。
私たちの身近にある”アレ”
便利で楽しい”アレ”
”アレ”をするだけで
脳は働かなくなる。
覚えたものは消えていく。
全てが無駄になる、、、
「このまま”アレ”をさせると、、、」
この国はダメになるでしょうね。
いま自分ができることは、
まず教室でこれを伝えること
保護者様に伝えること
だと思いました。
いや、マジで”アレ”こわい、、、
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2018年8月21日
今日も暑い福島伊達
そして、そわそわしてしまう東北勢
代表渡邉が更新です
甲子園では、今まさに熱戦が繰り広げられています。
東北勢の決勝進出。
金足農業の勝利を、
東北の民として祈らざるを得ません。
全国から選手を集め、
最強スター軍団を作るというのも
悪いとは言いません。
それに選ばれる努力を
幼い頃から続け結果を出してきたわけですから。
ですが
公立の、地域の普通の高校生しかいない
金足農業が
強豪私立に立ち向かい、
勝利をおさめていくのは痛快です。
どうか白河の関を
真紅の優勝旗が超えていきますように。

子どもというのは可能性にあふれています。
普通の高校生が、
努力して
才能を開花させ
仲間とめぐり合い
ストーリーをつむいでいきます。
都会の子どもは、
小学生の頃から受験を経験し、
難関大学への合格を夢見て
努力を続けています。
それが、結果として合格率の差へと
つながっているわけですが、
田舎の子供たちに
それができないわけではないのです。
自分の可能性を
信じきるだけのストーリーが、
ストーリーの語り部が、
身近に体現者がいないのが、
それを潰しているのかもしれません。
野球では、金足農業の
高校生が見せてくれました。
勉強では、
私たちが、白雲館が
がんばらないとですね。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2018年8月20日
秋の気配を感じる福島伊達。
代表渡邉が更新です。
ご無沙汰しておりました。
夏期講習後半は、どうしても時間がとれず、
更新ができていませんでした。
twitterによる細かな、個人的なことは、
アップしていましたが、
公式HPは開けてみれば20日ぶり。
反省ですね。
夏期講習を7日に終え、
8日に中学生は新教研テスト、
小学6年生は学力テストを実施。
中3は自己採点をしましたが、
7月号から比べて、大幅なアップが見られました。
30点、40点、さらには50点アップなんていう子も。
つきなみだけど
夏期講習でがんばったから、
その一語に尽きるかな。
授業だけではなく、
宿題に対する取り組み、
暗記に対する取り組み、
その一つ一つの達成率、
それらが、
受けている子の中でも、
特別によかったもの。
でもね、大事なのは、
伸びに慢心せず、
続けること。
まだまだ勝負は先。
油断した兎になっては
コツコツがんばる亀に
追い抜かれるよ。
こつこつ頑張る兎になろう。
今日から特別時間割。
1学期の復習からの
2学期の予習です!
どんどん先に行きましょ!

あ、金足農業おめでとう!
俺もがんばろ!
さぁ、いきましょー♪
投稿日:2018年8月1日
38度予想の福島伊達。
代表渡邉が更新です。
ちょっと前は過ごしやすかったのに、
38度って。
40度になったら、授業中止しますねw
今のままではまずいな、
と思いすらしなければお話になりませんが、
現状を打破したいと思ったら、
今の何かを変えていかないといけない。
それは時間なのか、
やり方なのか、
マインドからなのか、
それぞれだとしても。
今のままでどうにかしようなんて
ちょっと虫が良すぎやしませんかね?
今のままでは、
変わらないし、
むしろ
他の人が今まで以上の取り組みをしていれば、
自然と差が開いていくばかり。
自分を変えた人から、
結果が変わっていくんだよ。
昨日よりもちょっと
がんばってみよう。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2018年7月31日
また暑くなった福島伊達。
代表渡邉が更新です。
今日は告知を一つ。
現在、教育現場では不登校になる生徒児童が
増えています。
その要因は複雑で、
学校の人間関係、家庭問題、自身の体調など
さまざまです。
個人的には、学校という場所だけが
学びの場であるとは思っていません。
また、必ずしも年齢順に学年を追わずとも、
心身と相談しながら
成長をしていけばいいと考えています。
しかし、現状では、
「学校に行かなければならない」
「一度不登校になると大変だ」といった
感覚に思い悩んでおいらっしゃる方が多くいると思います。
不登校に悩む生徒児童、そして保護者様に
少しでも前を向いていただくためのイベントが
この度、福島で8月19日(日)に
福島テルサで開かれます。

「#不登校は不幸じゃないin福島」
このイベントでは、
不登校を経験した方による体験談や、
プログラミング体験、
交流会などを企画しています。
今、苦しみのただ中にある人にとって、
少しでも有益な情報提供になってくれることを期待しています。
こういった情報が
なかなか不登校に悩む方に届きにくいことがあります。
どうか、
お知り合いの方で
不登校に悩む生徒児童、保護者様がいらっしゃいましたら、
こちらのイベントをご紹介いただければ、と
思っております。
時にゆっくり休むことも、生きるためには必要です。
そして、また成長の場を見つけ出して
動き始めればいいんです。
他人とルートが違ったって、
生きて、歩き続ければいいんです。
その指針の一つになるイベントだと
思っております。
どうか、シェア拡散のご協力のほど
宜しくお願いいたします。
投稿日:2018年7月28日
台風が近づいてきた福島伊達。
代表渡邉が更新です。
通常の進路とは全く違う進路をたどる、
今回の台風。
理科の先生たちは、
そういうこともあるよね、と
理論的に構えていますが、
ド文系の私からしたら
通常じゃない=ヤバい、と
思ってしまいます。
偏西風に逆らう台風。
注意したいところです。
さて、勉強は楽しいですか?
塾生に聞くと
夏期講習を楽しんでくれているようです。
授業がおもしろい、とか
できるようになった、とか。
そういう面白さもあるよね。
だけど、その先があります。
学んだ知識が有機的につながる楽しさとか、
練習して練習して
やっとの思いでできるようになる
楽しさとかがあるんだよ。
今はまだ、今すぐ感じることができる楽しさ
かもしれない。
でも、先がある。
早くそこまできてほしいな。
投稿日:2018年7月27日
30度前半で涼しく感じる福島伊達
代表渡邉が更新です。
5日目は授業がなかったので、
お掃除やら、事務仕事やらを
パタパタさせてもらいました。
マルチタスクが
こなせるようになりたいものですが、
なかなか難しいものです。
一日集中して、
何かと向き合う日というのが、
欲しいと感じます。
もちろん、今後は、
今の自分よりもちょっと上を目指して、
こなせるようになりたいのですが。
その点、塾生たちからは成長が見られます。
毎日の宿題をこなす中で、
今までよりも良くなっていると感じます。
ただ宿題を終えればいい訳ではなく
ちゃんとやり直しをするようになりました。
分からない所に説明を書くようになりました。
時間通りに宿題を終わらせるようになりました
ほんの数日ですが、
うれしい変化です。
まだまだこの先があります。
一度やったものを復習することや、
関連した別な問題に取り組むことや、
新教研の過去問をやることなど、
もっともっと先があります。
この夏で、どこまで成長できるか、
楽しみでなりません。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー♪
投稿日:2018年7月26日
涼しい風がふく福島伊達。
代表渡邉が更新です。
今週は月曜から、公立高校の体験入学。
各高校で、オープンスクールのような
催しをしています。
私立高校だけでなく、
公立高校でも、
生徒獲得に向けて、
それぞれ取り組んでいるようです。
人気校では
600人を超える生徒が参加しているとか。
人の熱気だけで熱中症になってしまいそうです。
体験入学を何校も行くのはお勧めしませんが、
自分の行きたい高校の制服、学校、雰囲気を知り、
入学後の、合格後のイメージを
アリアリと持ってくれるといいですね。
さて、昨日はお休みでした。
それでも宿題は出しています。
よく、3日で修得したものは、
1日の浪費で失うと言います。
一流のピアニストは毎日練習をします。
一流のアスリートも毎日練習をします。
それと同じです。
「えー、塾開かないの?!」と言われます。
それだけ塾が、日常の一部になっていることは
うれしく思うわけですが、
教育業も、労働です。
正しく休まないといけません。
公教育でも、ブラック部活動とか、
問題になっていますが、
365日塾を開けるのは、
無理です。今のところ。
休み中は自宅や公共の施設で頑張ってください。
ただ、問題は、自習に向いた施設が
伊達市は少ないんですよね。
福島市にはそれなりにあるんですが、、
中学生だと正しく使えないかもしれません。
伊達市内でも、勉強できる場所が
ないことはないのですが、
遠かったり、終わる時間が早かったり、
いまいち即しているとは言えません。
関東の私立高校では、
最寄りの駅に自習室を完備しているとか。
さすがです。
伊達市でも、公主導でそれができないかなぁ。
利用者の多い、梁川駅、保原駅さらに
福島駅周辺に市民専用自習サロンとか作ったら
先進的なんだけどな。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょ!
投稿日:2018年7月24日
昼間はやっぱり暑い福島伊達。
代表渡邉が更新です。
私の社会の授業では、歴史用語の暗記がある。
時代、人物、関連事項を
暗記してもらうのだが、
ちょっと一工夫。
誰が何した、だけでは足りない。
いつ誰が何した、でももう少し。
いつ誰が何をしたか、時代の順番に
頭に叩き込んでもらう。
まだ数回の授業なので、
書くまでにはいたっていない。
まずは言えればいいと思うから。
最初は
「できない」
「こんなの無理」とか
ネガティブな言葉を発してますが、
意外とすぐにデキルのものです。
さらに、基礎クラスの意外な人が、
どんどん進んでいくのを見ると、
「できない」なんて言ってられなくなります。
頭がいいとか悪いとか、
言い訳をしてる暇があったら、
一つでも覚えればいいんです。
人間、能力にそんなに差はありません。
やるか、やらないか、
それだけです。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!