〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌 > 塾の出来事

二刀流がこれからの形だとすれば

2018年11月14日

寒いけど晴れている福島伊達。

代表渡邉が更新です。

テスト前で、たくさんの塾生が自学に来ていますが、

体調不良の塾生が多く感じます。

咳き込んでいる子もそうですし、

中には欠席してしまう塾生も。

うがい手洗いはマストです。

大事な時期にやるべき事ができるように

まずは、体調管理を徹底してください。

 

さて、MLBの大谷翔平が新人王を獲りました。

東北岩手出身の大谷君。

日本にいるときから

投手としてもを打者としても

大活躍の彼。

渡米後のキャンプでは思い描く動きができず

現地記者から辛口のコメントをされていましたが

ふたを開ければ、ホームランに剛速球。

「two-way」こと二刀流の活躍で

かのベイブルースと比較されるほどに。

彼のように、打ってよし、投げてよし、という選手が

これからたくさん生まれてきそうですね。

 

彼の二刀流の活躍を見ていると、

落合陽一が「日本再興戦略」で言っていた

「百姓として生きる」に重なって見えてきます。

落合陽一は江戸時代の百姓のように

農業だけでなくいろいろな仕事をしていくべきだと、

本の中で述べています。

江戸時代の百姓は農業に専念していたわけではありません。

草鞋のような日用雑貨を作ったり、

こけしのような工芸品を作ったり、

出稼ぎに出る事だってありました。

いろいろなことができれば

食べることに困らないからです。

 

近現代に入って、

百姓のような何でもする形態から

専業化が進んでいきました。

そのほうが生産性が上がると考えられたからです。

しかし、機械化が進み専門性が薄れてくると、

必ずしも高い技術が必要ではなくなります。

そうなれば、また一人の人が

多様な仕事ができる社会に変化していきます。

 

大谷選手は高い専門性のいる野球の中で

二刀流で確かな存在感を示しているから

超一流なわけで

凡人がすぐさま真似できるものではありませんが、

これから社会が

個人の多様化を進めていく兆しのように感じるのです。

彼はまるでこれからの社会の可能性の体現のようです。

 

私は塾講師として20年近く教えていますが、

教員免許は小学校、

中学校と高校の国語科を持っています。

国語が専門となります。

指導をする中で、

社会、英語、数学も教えるようになり、

幅が広がりました。

今は講師としてだけでなく経営者の立場でもあります。

また、放課後児童支援員の資格も取得し、

学童の先生でもあります。

今後もいろいろ変化して、

いろんなことができるようになって、

貢献していきたいと思っています。

 

ひょっとしたら、これから

一人の人が色々な事をやりやすくなる形に

なるのかもしれません。

いや、もうなっているかな。

サラリーマンでも、

スポーツの指導員だったり、

アーティストだったり、

ブログの発信者だったり、

しますものね。

おもしろいなぁ。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

先駆けを追いかけよう

2018年11月13日

曇り空になった福島伊達。

代表渡邉が更新です。

フィギュアスケート女子のGPで

16歳の紀平梨花さんが優勝しましたね。

トリプルアクセルを飛んでた

浅田真央さんよりも早い成長を遂げているとか。

将来が期待される選手ですね。

卓球の張本にしても、

高校球児にしても、

今活躍する選手よりも

数段レベルの高いプレーをしていることが

たくさん見られます。

これはどういうことでしょうか。

身近な例で言えば、

兄弟姉妹の関係も、

兄姉よりも弟妹のほうが

スポーツの成績がいいという話を聞きます。

これらは

先にいる人にあこがれ、真似をしながら

自分にもできると信じるからこそ、

より早く達成ができるらしいのです。

 

誰々選手は○歳で~ができたらしいよ、

誰々さんは○歳のとき優勝したんだよ、

そういった言葉が

じゃあ自分もそうなるんだ、と

信じきっているんですよね。

そして、その記録を、時間を

本気で追いかけているんです。

 

先駆けてくれる人を

追いかけることで、

より進みやすくなるわけです。

 

勉強でも同じことが言えると思います。

先輩は道を示してくれています。

勉強時間や、勉強態度を

同じ空間で見せています。

そして、先輩たちは

結果も見せてくれます。

あの先輩はA高校に進学だったよ。

そのあとB大学に行ったよ。

その背中を、まなざしを

生で感じてほしいです。

もしくは、先輩は中学のとき

○○点だったよ、~時間やってたよ、

といったレジェンドを聞いて

自分と比べてほしいのです。

もっと言えば、

その先輩を乗り越えるような

勉強ができたら、

次の新たなレジェンドです。

 

先輩を意識して勉強する、それは

道しるべを追いかけることです。

まずは必死に追いかけてください。

そこからです。

そして、その意識が

多くの人に共有されていくと

”伝統”になります。

いい伝統を作って、

受け継いでいってほしいですね。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

質問のレベルを上げよう

2018年11月12日

秋晴れの福島伊達。

代表渡邉が更新です。

午前中、免許の更新に行ってきました。

講義の中で印象的だったのは、

自転車での交通事故の話。

被害者になることもあるだろうし、

ひょっとしたら、

加害者になることもあるかもしれない。

自転車だって、

歩行者から見れば危険な乗り物。

慢心せずに交通安全を心がけてください。

 

さて、昨日は自学解放。

たくさんの子が来てくれてました。

今週末が試験ですから

提出物をノートにやるのは

終わっている塾生もいます。

いざ、書き込もうとすると

あれ?どうやるんだっけ?

意外とできない。

練習でできないことは本番でもできませんよ。

「先生、分かりません」と

数友を持ってくる中3受験生。

おい、ちょっと待て。

その質問をしてるうちは伸びないよ。

どんどん質問に来てほしいと思ってます。

最初は、質問に来ることにすら

抵抗がある子もいますから。

ですが、

分からないと、

すぐ質問に来てしまうのは

自分で自分を伸ばすことにはなりません。

 

まずは自分でできることをやってみよう。

教科書や辞書、資料集にノートで

片っ端から調べてみる。

解答や解説を見て

自分が思いつかなかった方法や

間違っているところを考える。

国語や英語、記述式の問題ならば

自分の答えと解答を見比べて

違いは何か、許容されるのか考える。

わかる部分はここまでだけど、

ここからが分からないといったように

分からない部分を絞る。

まだまだ自分ひとりでできそうなことがあるね。

 

塾の先生は教えるのが好きです。

教えたがってしまうこともあります。

ですが、それでは

授業を聞かなくてもいいや、

塾で教えてもらえばいいや、と

甘えと依存心を育てているだけの危険性もあります。

段階に応じて、

突き放すことも必要です。

頭では厳しくしないと、と思っても

頼られるとうれしいんですよね。

そうするとついつい、、、

私どもも反省ですorz

 

勉強の仕方や質問にも

ルーブリック評価があるんじゃないかなと思ってます。

ルーブリック評価とは

自分の到達レベルを

段階的に具体的な行動事例、数値を示しながら

自己評価するシステムで

アクティブラーニングなどに活用されています。

質問する、がレベル1だとしたら、

その先にもっといい質問の仕方があるはずです。

質問レベルを上げていってください。

 

質問のレベルが上がってくるのも

自学する力がついてきている表れです。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

 

自学への参加が今後の伸びを分ける

2018年11月11日

東日本女子駅伝が行なわれた福島、

イベントで盛り上がる伊達。

代表渡邉が更新です。

11月11日ですね。

中国ではシングルを表す「1」が並ぶので

独身の日とされ、

ネットではセールが行なわれるそうです。

中国の方に聞いたところ、

「高い商品は大丈夫だけど、

安いのは偽物が多くて、、、」と。

そういうことも多いんですね。

日本では某お菓子メーカーの記念日。

今年で20回目だそうです。

20年前、、、かろうじて、まだ、大学生、、、

そんなイベントあったか?

思い出せませぬ。

そして、おなじみの話ですが

ポッキーより普通に

ギンビスのアスパラガスが好き~♪

プリッツより普通に

ギンビスのアスパラガスが好き~♪

な代表渡邉です。

 

さて、3時からテスト対策で開放中です。

一番乗りは高校生。

それから続々と中学生が来てます。

1時間ほど経ちますが、

中3生以上の塾生しかいません。

中1、中2の参加がさびしいですね。

今のままでは、相当まずいですよ。

早く気付いて

動きださないと泥沼にはまります。

テスト対策の自学を

本当は毎日強制したいくらいです。

来ていない人は

おそらく勉強していませんからw

ですが

ある時期から強制をしなくなりました。

強制しなくても

主体的に動けなければ

高校でつまずくからです。

 

白雲館の高校部で勉強するのは

大学進学を目指す進学校の生徒がほとんどです。

そうした子も、

部活動があって、中学の頃よりは

塾に来れる時間は少なくなります。

多くの子は中学卒業と同時に

卒塾していきます。

 

そうしたときに、

強制で勉強していたら、

自分ひとりで自分を律して勉強ができなくなります。

強制をして勉強させて安心をしたいだけだと、

私自身のための強制だと、

気付かされたときがありました。

 

その時から

強制ではなく、

待つことに決めました。

 

今、塾に通っている間は、

塾の環境を利用することができます。

自分ひとりでは

まだまだ自分を律しきれないとしても、

塾があるからという理由で

頑張らないとな、と思うことができます。

眠くても、サボりたくても、

テレビを見たくなっても、

マンガを読みたくなっても、

塾に来てしまえば、

机に向き合うしかありません。

あらゆる誘惑を断ち切って

自分お部屋で勉強するより、

簡単に勉強することができます。

分からなければ質問もできます。

間違ったやり方をしていれば、

注意もされます。

量・質の向上が図れるはずです。

 

塾を卒業したあと

誰もあなたを助けてくれません。

そもそも誰も助けられません。

自分自身が、

自分自身と向き合って

自分を変えていくしかないのです。

自分を自分で変える力は

最終的には自分でつけるしかないんです。

 

自学への参加率は

不思議と成績に反映します。

来てる子ほど伸びます。

来てない子ほどあがりません。

不思議と、正直に

伸び方、上がり方に

反映していきます。

 

保護者様にお願いするとすれば、

ます、塾での自学を見に来てください。

1時間でも30分でも構いません。

塾で自学をするとはどういうことか、

見に来てください。

その上で、

お子様が勉強してない、

勉強できてない、と

判断されたら。

塾に送り出してください。

私どもは、待っています。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょ!

答えがないから難しい社会の質問

2018年11月10日

すごくあったかかった福島伊達。

代表渡邉が更新です。

今日は梁川町でイベントが行なわれています。

そこには姉妹提携都市の北海道松前町の皆さんも。

先日お世話になった

松前町商工会青年部もいらっしゃってます。

まだお会いしてませんが、

仕事が終わって、交流が深まったあたりで

顔を出したいと思います。

 

さて、米国の中間選挙も終わり、

実際の政治課題が報じられるようになりました。

国内でも内閣改造後の実務に焦点が当てられています。

報道を見た子どもたちから

いろんな質問をもらうのですが、

答えに窮してしまいます。

なぜなら、人生の哲学と関係するからです。

米国国境にメキシコからの移民集団が押し寄せています。

これらの移民を受け入れるべきか否か。

大統領は正しい手続きを経て入国すべきだと主張。

支持者は自分たちの雇用を守るために受け入れに難色。

一方、受け入れるべきだと主張する人もいます。

人道的な理由もあるだろうが、

安い労働力を得るため、とも考えられます。

 

話を日本国内に移せば、

外国人労働者を技能自習実習生として

雇用するべきか否かという課題がある。

すでに多くの外国人労働者が日本にはいて、

経済を支えている。

居酒屋やコンビニのアルバイトが

外国の方がされている風景ももはや珍しくありません。

技能実習生として、日本に来て、

得られる賃金の問題や雇用環境への聞き取りが

先日行なわれた。

怪我をすれば、国に返され、

月に6万円ほどの給料で働かされる、

といった不満の声が上がっていました。

 

さて、どうする。

 

介護や建設現場ですでに足りないマンパワーを

充足してくれている実習生の雇用を止めますか?

だとしたら、

老人ホームは人手不足で運営できなくなり、

困る老人が増えます。

介護士にとっても負担が増えます。

建設現場でも、作業がストップすることもあります。

実習生に適正な賃金を支給する方法もあります。

そのためには、

今働いている人の賃金を下げて

実習生に回すことが考えられます。

もしくは、介護報酬や建設費用を引き上げるのも手です。

全ての物価を10%くらい上げれば

給与を引き上げることはできますが、

日本人の給与まではそれほど上がらないから、

実質下がるでしょうね。

 

さて、どうする?

それが哲学です。

正しい答えなんてありません。

いくつかの答えがあって、

どれを選択するか。

 

社会の教科を教えていますが、

答えに窮してしまいます。

一緒に考えることしかできない

まだまだ未熟者です。

がんばるべ。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

提出物が終わらない(涙)

2018年11月9日

雨の福島伊達

代表渡邉が更新です。

新しい消費税のことがごちゃごちゃしてます。

軽減税率の適用不適用を巡り、

あーでもない、こーでもないと。

ぜいたく品は10%とか言われても

人によって違うじゃんね。

お酒だって、多少は生活の内でしょうに。

外食のすべてが贅沢かって言われたら、

それもどうかと思うのですが。

だったら一人頭1万円以上の飲食は

10%とかでいいんじゃないかな。

お酒なんてすでに酒税で取られてさらに消費税でしょう。

おかしな話ですよ。

 

さて、テスト対策中ということで

学校が終わって真っ直ぐ来る塾生たち。

がんばってますね。

そんな中一人の塾生が

「このままだと提出物、終わらないかも、、、」

と、疲れた表情で言うわけです。

明日は新教研テストもあります。

全ての時間を期末テストのためだけに

使えるわけではありません。

提出物にかける時間は少なくはなります。

でも、

そりゃそうなんです。

 

提出物をどんどん終わらせる塾生もいます。

では、先ほど口をこぼしてた塾生は

サボっているのか、

能力がないのか、というと

決してそんなことはありません。

学年トップですから。

 

提出物が終わらない、

その理由は

正しいやり方でやっているからです。

 

私が推奨するやり方を守っていれば、

時間がかかってしまいます。

推奨するやり方とは、

国語以外の教科は、

まずノートにやります。

丸付けをして、

間違った問題をノートに

できるまでやります。

 

ここで初めて提出物に書き込みです。

勉強の習熟度によって、

苦手な子には1Pずつ書き込ませますが、

得意な子には全てノートにやってから書き込ませます。

そのほうが復習のための

負荷になるからです。

 

自学習慣と言うか、

自己向上力が身についていない子は、

中3になっても、

提出物にいきなり赤ペンで書き込みます。

驚きもありますが、

今までの指導の蓄積を見た気がして、

怖くなります。

 

正しいやり方は、面倒くさいです。

時間もかかります。

指導すれば煙たがられますw

ですが、

せっかく志学白雲館に来てくれたのならば、

せめて

正しいやり方だけでも

身につけてほしいと思うのです。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

東医大101人の追加合格で救済!?

2018年11月8日

曇り空の福島伊達。

代表渡邉が更新です。

大臣の答弁がうまくない、ということで

予算委員会が紛糾してますが

上手に話せることだけが、

政治家の資質ではないでしょうに。

ま、不安に思わないではないですが、

任期の間にもっとうまくなるんじゃないですか。

 

さて、東京医科大の入試操作問題で、

追加合格の可能性のある人が101人に上ることが判明。

希望者は来年4月に入学を認めるが、

63人を上限とすると発表した。

大学側は救済と話していたが、

それもおかしな話だ。

不正をしていて、

救済だなんてジョークでしかない。

この追加合格となった人たちは

今後どうするんだろう。

別な大学に通っている人もいるだろう。

医学の道を諦めた人もいるだろう。

仮に全員が希望したら、

38人はまた不合格になるのか。

だとしたら何が救済なんだろう。

 

38人には、いや

101人全員に損害賠償などが

適用されるのだろうか。

時間を未来を奪われたと訴えられたら

勝てないだろな。

 

全員を合格にできないのは、

定員よりも多い人数のため

補助金が下りないためだとすれば、

甘んじて受けるしかないのではないか。

というか

補助金出るのか?そもそも

 

大学入試における

さまざまな問題が、

今後も出てくるものと思われる。

対応を見ていきたい。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

本は地元の本屋さんで

2018年11月7日

曇り空の福島伊達。

代表渡邉が更新です。

アメリカの中間選挙の大局が決まりました。

上院は共和党、下院は民主党が過半数。

ねじれ議会となりました。

大統領の強硬な右傾化に

下院では待ったをかける形となりました。

民主社会主義を掲げる若者が増えてきたことは

イデオロギーの変化ではなく、

政治へ求めるものの変化だといえそうです。

この変化が、

世界に、日本にどう影響を与えるのか、

気になるところです。

 

さて、そろそろ新しい本がほしくなってきました。

本屋にも行けてない状況ですが、

twitterやfacebookでは

気になる著作者の新しい本が流れてきたり、

友人が読んだ本、薦める本が紹介されたり、

その場に行かずとも、

ほしい本が次から次へと出てきます。

時間がなければ、

ネットで注文すればいいんでしょうけど、

あえて、地元の本屋さんに注文をかけます。

 

地域の本屋さんは数店本屋さんがあります。

福島市内にあるような大型の店舗のように

いろんな本があるとは言えません。

もちろん福島の本屋さんだって、

仙台などの都会の本屋さんから見れば物足りません。

ですが、地元の本屋に注文します。

 

自分がほしい本が必ずしもあるとは限りません。

だから、ネットで注文すれば、

探す手間もなく手に入れることができます。

それが悪いことではありません。

ですが、地域経済と文化の面から見ると、

地元で買って~!と思うのです。

若い人は、ネットを使えます。

AだったりRだったり、

ポイントもついてお得かもしれません。

個人単位で言えば。

ですが、支払ったお金は、伊達市内に

何一つ回ることなく、

スルーしていきます。

伊達市で生産した価値が、

外に流れていくだけです。

伊達市はいつまでも豊かになれません。

 

そのうち、本屋が無くなってしまったら、

どうなるでしょう。

 

若い人は困りません。

ネットで買い続けます。

ネットを使えない、

老人と子どもにしわ寄せが来ます。

とくに子どもには大きな打撃です。

本を読んでわくわくする経験が

損なわれるからです。

 

タブレットでいいじゃん、と言われるかもしれませんが、

紙の本には、紙の本のよさがあります。

めくる、という行為自体が

手を使った運動になります。

さがす、という行為が

記憶力を高めます。

本を並べて比較することや、

かたづける、といった行為にも、

子どもの発達を促す意味が見出せます。

 

残念ながら、

すでに本屋が無くなってしまった町もあります。

そうすると、福島に出なければなりません。

時間と経費をかけて、

福島に出なければなりません。

そうなってからでは遅いのです。

 

本に触れる文化を守るのは、

地域の一人ひとりだと思うのです。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

 

工夫をするために

2018年11月6日

雨の福島伊達。

代表渡邉が更新です。

年金制度改革が話し合われています。

70歳から受給すれば、

受給額が大幅アップ!などと喧伝していますが、

どうにもこうにも、

突っ込みどころがたくさんありすぎて。

厚生年金だから、支給額が多くなる、といった

誤解を生む周知は止めたほうがいいと思います。

今の制度は成り立たないとすでにわかっているわけで、

だったら大幅な税制改革を断行すればいいのに。

 

さて、テスト対策中ですが、

工夫しながら勉強できていますか?

時間の使い方や、

色分けなど、

たくさんの工夫がありますが、

より良い工夫をしていくためには、

直視しなければならないものがあります。

それは、

前回のテスト対策で

ダメだったところ、反省すべきところです!

 

例えば、前回のテストで社会が悪かった、

としましょう。

平均に届かなかった、としたら

どうして悪かったか、まず考えましょう。

社会の勉強に当てる時間が少なかった、

教科書を見ながら勉強して覚えたつもりになっていた、

覚えたと思って復習しなかった、

いろいろな理由がありますよね。

 

理由がわかったら

今度は具体的な対策です。

まず勉強の最初に20分やる、とか

1ページずつ覚えたか確認する、とか

一日の最後に復讐の時間を作る、とか

 

ただ「やる」ではなくて

「やる」ためにやりやすい行動を決めるのが工夫です。

 

わたしは中学生のときに、

時間の使い方が下手で、

勉強するまでの時間を無駄にする傾向がありました。

だらだらと食後にテレビを見る、といったものです。

9時から勉強しよう、と思うと

9時になれば、面白そうなドラマが始まる。

そのまま見続けて

気付けば10時。

やろうと思ったのにと後悔する自分。

自己嫌悪の連続。

そこで、見ていいテレビを決めて家族に宣言。

それ以外は見ない。

それから、勉強の開始時間を9時とかではなく、

8時55分とかに設定。

コマーシャルの間に始めてしまえば、

テレビを見ることもない。

おかげで、勉強時間を確保できるようになり、

苦手な教科を克服できました。

 

そのうち工夫が楽しくなるんですよね。

次はこうしてみよう、ああしてみよう。

ダメだったところと

そのままにしないで、

行動にうつしやすい設定をする。

 

糸井重里が、

「工夫をするためには失敗しなきゃいけないんだよね」

「壊して組み立てなおすときに工夫が生まれる」

と話していました。

ダメだったところ、反省すべきところこそ

実は成長の種なんですよね。

 

塾生はどんな工夫をしてるんでしょう。

情報共有したら面白いかも。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

 

 

伸び悩む中受経験者に見られる傾向

2018年11月5日

曇りだけどあったかい福島伊達。

代表渡邉が更新です。

土日は、青年部の活動で宮城へ。

第9回 奥州統一 芋煮の陣in宮城栗原に参加。

私が青年部長のときに、

宮城県から開催権を譲っていただいた経緯があり、

大変お世話になったので、

恩返しの参加です。

結果は、4位で振るわなかったものの、

地域の賑わいとなってくれれば、

参加した甲斐があるというものです。

来年は、山形開催。

今度は優勝目指してがんばらないと。

 

さて、期末テストに向けての対策実施中です。

対策とはいえ、特別なことはしません。

学校から与えられた課題を正しく取り組み、

質問ができる環境を整えるのみ。

何かプリントを用意したり、

特別授業をしたりはしません。

あくまでも環境を整えるだけです。

 

この辺では中学校受験は少ないですが、

中学校受験を経験した子どもの中で

中学校に入って伸び悩む子どもには

ある傾向があるそうです。

小学校ではそれなりに優秀であったはずなのに

なぜ伸び悩んでしまうのか。

伸び悩む子どもに見られた傾向とは

「誰かが付きっ切りで勉強を管理した子」だそうです。

受験は受験生だけで乗り越えるわけではなく

保護者や塾といった関わりも

無視できません。

しかし、

全ての管理を他人に任せきりでは

勉強をやらされるだけの子になってしまい

いつしか失速するだけです。

 

高校受験だって、

何でもかんでも手を貸していけばいいとは思えません。

どうすれば成績が上がるか、

自分で考え工夫し、

自分の弱い気持ちに勝ち抜けなければ、

高校に入って、苦労するだけです。

 

かの今川義元は

人質だった竹千代(のちの家康)に対して

「むごい教育をしろ」と家臣に命じたそうです。

それを聞いた家臣は、

厳しい体罰を加えたり、

理不尽に扱ったりしたそうです。

義元はその後の様子を聞き、

「否、むごいとはそうではない」と。

むごいとは、何不自由なく育てろ、ということだそうです。

いわゆる過保護に育てれば、

乱世では生きていけぬ者になる、と。

 

教えたい気持ちや

何かしてあげたい気持ちが

ないわけではありません。

それを飲み込んで、

その先にある高校生活や

大学入試まで考えています。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

 

白雲館日誌

月別投稿一覧

塾の案内

コース紹介

入塾の流れ

はくうんかん児童クラブ

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ