〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌 > 講習会

7月のお知らせ 新教研 夏期講習

新教研もぎテスト(7月号)

7月8日(土) 8:50~15:30

中3受験生対象

会場 志学白雲館 各校舎

制服・マスク着用、弁当持参

 

夏期講習会

7月23日(日)から8月8日(火)に

中3受験生、中2、中1対象の

夏期講習会を実施します。

詳細なお知らせは塾生を通してお配りしました。

塾外生の募集もいたします。

詳しくはお問い合わせください。

校舎・学年によって既に定員のクラスもございます。

 

 

体験授業受付中

「みんな勉強してるのに、うちの子は、、、」

「塾を検討しているけど、合わなかったらどうしよう」

塾選びで迷っている場合は、ぜひ体験授業を受講してみてください。

外から見えない塾の雰囲気を実際に感じていただければと思います。

(クラスによっては満席のクラスもありますので、

体験をお断りする場合がございます。)

詳しくは志学白雲館まで、お問い合わせください

梁川校 福島信用金庫梁川支店向かい

福島県伊達市梁川町中町42-3

024-577-2292

保原校 福島民友サービスセンター2F

福島県伊達市保原町1丁目14

024-572-4355

新学期

1月10日 雪の福島伊達

福島市内、5センチほどの雪が積もっていましたが、

伊達に来ると、それほどではなく。

吾妻山のふもと、阿武隈川の東とで

天気が全く違っていますね。

さて、新学期、の話

今日から福島県内の公立小中学校は

新学期を迎えます。

学童さんも、今日から通常。

また、多くの児童が来所し

元気な声が響いています。

 

中学校もスタート。

どんどん時間が進んでいきます。

さっそく

明日には私立高校の入試があります。

そして、来週には

学年末の試験があります。

実力テスト、最後の新教研が入って

2月頭には県立高校の出願となります。

 

一番大事な資源は「時間」であることを

実感していきます。

 

限られた、大事な時間。

大事な塾生との時間。

 

志事すんぞ!

新教研1月号 2023

1月7日 曇り空の福島伊達

土曜日とあって車も少なく

すいすいでした。

今年は雪が少なくてよかった。

さて、新教研1月号2023、の話。

冬期講習会最終日は

新教研テストで力試しです。

この冬身につけた力が発揮できることを

願っています。

 

「分かる」と「できる」には

大きな差があります。

講習中に分かったことは増えたはずです。

それでも、

まだ出来るようになったわけじゃない。

ここからもう一度、二度三度、

繰り返してください。

身につけてください。

 

まずは、今日一日

目標点に近づく努力を。

志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

 

なお、明日明後日は

梁川校保原校ともお休みです。

1月10日(火)から

通常授業再開となります。

冬期講習10日目22-23

1月6日 晴れの福島伊達。

国道4号は流れてましたが

車が多い印象です。

場所によっては凍結してる道路もありました。

さて、冬期講習10日目、の話。

今日が講習最終日。

明日の新教研での力試しが残っておりますが

一つの節目。

何かを掴む講習だったでしょうか。

 

点数がぐんぐん伸びて、

目標に達することも

一つの目標ですが、

冬期講習で掴んでほしいのは

確かな手応えだけではありません。

目標を達成するために

求められる力は何か、

そして、今の自分に足りないものは何か、

3月の入試を後悔なく終わるために

それまでに取り組まなければならない

それぞれの課題を掴んでください。

 

志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

冬期講習9日目22-23

1月5日 小雪舞う福島伊達

道路にはうっすら雪が積もっていますが、

雪かきは必要ない程度。

あんまり積もることなく

講習が終わるといいな。

さて、冬期講習9日目、の話。

勉強は積み重ねるもの、です。

年末年始、宿題を課しました。

毎日コツコツやった人と、

最終日に一気に片づけた人と、

提出した時には同じものかもしれませんが、

身に付いたものには

雲泥の差があります。

 

学力の差はもちろんですが、

他人が楽しむ年末年始にも

自分は頑張ったと胸を張れる

自信の差が生じます。

 

その差を作るのは

自分自身です。

 

志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

 

冬期講習8日目22-23

1月4日 小雪舞う福島伊達

国道4号はうっすら覆う程度の雪。

それでも仕事始めとあってか、

車はそれなりに多く出ていました。

さて、冬期講習8日目、の話

昨日は理社の授業でしたので、

今日から通常講習となります。

学童も今日からスタート。

中1中2も講習会。

多くの人がまたこの場に集うわけです。

普段であれば、

賑やかになって楽しいものですが、

今の状況下では

そうも言っていられません。

今週末は新教研、

来週は始業式、そして私立入試。

感染のリスクが大きくなるからです。

 

校舎では手指消毒、検温、パーテーション、

24時間換気に、空気清浄機の設置と

出来るかぎりの対策に努めていますが、

どうなるかわからないのが実情です。

まずは自分自身で、そしてご家庭で

出来るかぎりに対策を取っていただくこと。

それでも体調に不安がある場合は、

お休みいただければと。

 

子どもたちの体調に

普段以上に気を配りながら、

残り4日、

最後まで頑張りましょ!

 

志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

冬期講習7日目22-23

1月3日 晴れの福島伊達

あけましておめでとうございます。

今日から仕事始めとなります。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、冬期講習7日目、の話

休みをいかに使うか、講習前に話しましたが、

思いは伝わっていないようです。

宿題の提出は明日以降ですが、

進捗はよくないようです。

ということは、往々にして

冬期講習の復習ができているとは思えませんし、

学校からの宿題が終わっているとも思えませんし、

年明けの学年末の学習が進んでいることも

無いものと思われます。

 

手を抜いている人に

逆転はないんだよ。

 

今年も志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

 

冬期講習6日目22-23

12月30日 晴れの福島伊達

世間は仕事納めもあってか、

通勤も楽でした。

私どもも年内ラストとなります。

終わったら寝るぞ(笑)

さて、冬期講習6日目、の話

点数は到達度の目安です。

目標であり、壁であり、

ゴールが見えるから頑張りやすくなるわけで、

数字に表すことで

反省がしやすくなります。

 

ですから、数値化した後が大事。

何をすべきか、具体的に分かるわけですから。

時々、未熟な塾生は不正を働き、

”点数”だけを得ようとします。

”見せかけの点数”に表れた数字は

何を意味するのでしょうか。

恐れてください。

何を身につけているか。

努力によってつかみ取った確かな自信、なのか

偽りの実力が暴露される不安、なのか。

全ては、自分自身の行いにあるんです。

 

志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

冬期講習5日目22-23

12月29日 雨から雪の福島伊達

休みになったら寝る

それだけが今の支え。

アラームをかけずに、

目が覚めるまで寝るのだ。

さて、冬期講習5日目、の話

頭で分かっていることと、

体が動くことは違う。

入試問題に触れさせてみると

その違いがより鮮明になる。

 

演習後の説明で、

話を聞き理解することはできても、

その後、

もう一度一人でやろうとしても

なかなかできない。

そりゃ正答率が1%を切る問題ですから

簡単にはできないですよ。

それでも、

最期まで解き切ることができるようになった時、

以前の自分とは違うものになります。

 

高得点を狙う人は、

復習を。自分一人で解き切る練習を。

 

志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

冬期講習3日目22-23

12月26日 晴れ間の見える福島伊達

国道4号、平日なので車も少なくないです。

仕事納めまでは車は多そうです。

週末は中学生だけでしたが、

今日からは学童さんも。

にぎやかになりそうです。

さて、冬期講習3日目、の話。

さっそく失敗に対して工夫が見えます。

今までよりも点数に対する執着を

感じられるようになりました。

今の自分にできる最大限の努力を

しようとしている姿が見られます。

ですが、

それだけでは大きな伸びは起きません。

だって、

今の自分のままでいようとするからです。

 

どうしても国語の時間が足りない、

という塾生がとった対策は

記述問題よりも記号や抜出し系の問題を

優先して取り組むこと。

それも悪くはない。

でも、

それだといつまでも読むのは遅いし、

いつまでも記述の力はつかないんです。

 

今の自分にできる工夫をするのも大事ですが、

今の自分を変えていく

一段階上の努力を期待します。

 

志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

白雲館日誌

月別投稿一覧

塾の案内

コース紹介

入塾の流れ

はくうんかん児童クラブ

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ