〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌 > 講習会

冬期講習8日目22-23

1月4日 小雪舞う福島伊達

国道4号はうっすら覆う程度の雪。

それでも仕事始めとあってか、

車はそれなりに多く出ていました。

さて、冬期講習8日目、の話

昨日は理社の授業でしたので、

今日から通常講習となります。

学童も今日からスタート。

中1中2も講習会。

多くの人がまたこの場に集うわけです。

普段であれば、

賑やかになって楽しいものですが、

今の状況下では

そうも言っていられません。

今週末は新教研、

来週は始業式、そして私立入試。

感染のリスクが大きくなるからです。

 

校舎では手指消毒、検温、パーテーション、

24時間換気に、空気清浄機の設置と

出来るかぎりの対策に努めていますが、

どうなるかわからないのが実情です。

まずは自分自身で、そしてご家庭で

出来るかぎりに対策を取っていただくこと。

それでも体調に不安がある場合は、

お休みいただければと。

 

子どもたちの体調に

普段以上に気を配りながら、

残り4日、

最後まで頑張りましょ!

 

志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

冬期講習7日目22-23

1月3日 晴れの福島伊達

あけましておめでとうございます。

今日から仕事始めとなります。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、冬期講習7日目、の話

休みをいかに使うか、講習前に話しましたが、

思いは伝わっていないようです。

宿題の提出は明日以降ですが、

進捗はよくないようです。

ということは、往々にして

冬期講習の復習ができているとは思えませんし、

学校からの宿題が終わっているとも思えませんし、

年明けの学年末の学習が進んでいることも

無いものと思われます。

 

手を抜いている人に

逆転はないんだよ。

 

今年も志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

 

冬期講習6日目22-23

12月30日 晴れの福島伊達

世間は仕事納めもあってか、

通勤も楽でした。

私どもも年内ラストとなります。

終わったら寝るぞ(笑)

さて、冬期講習6日目、の話

点数は到達度の目安です。

目標であり、壁であり、

ゴールが見えるから頑張りやすくなるわけで、

数字に表すことで

反省がしやすくなります。

 

ですから、数値化した後が大事。

何をすべきか、具体的に分かるわけですから。

時々、未熟な塾生は不正を働き、

”点数”だけを得ようとします。

”見せかけの点数”に表れた数字は

何を意味するのでしょうか。

恐れてください。

何を身につけているか。

努力によってつかみ取った確かな自信、なのか

偽りの実力が暴露される不安、なのか。

全ては、自分自身の行いにあるんです。

 

志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

冬期講習5日目22-23

12月29日 雨から雪の福島伊達

休みになったら寝る

それだけが今の支え。

アラームをかけずに、

目が覚めるまで寝るのだ。

さて、冬期講習5日目、の話

頭で分かっていることと、

体が動くことは違う。

入試問題に触れさせてみると

その違いがより鮮明になる。

 

演習後の説明で、

話を聞き理解することはできても、

その後、

もう一度一人でやろうとしても

なかなかできない。

そりゃ正答率が1%を切る問題ですから

簡単にはできないですよ。

それでも、

最期まで解き切ることができるようになった時、

以前の自分とは違うものになります。

 

高得点を狙う人は、

復習を。自分一人で解き切る練習を。

 

志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

冬期講習3日目22-23

12月26日 晴れ間の見える福島伊達

国道4号、平日なので車も少なくないです。

仕事納めまでは車は多そうです。

週末は中学生だけでしたが、

今日からは学童さんも。

にぎやかになりそうです。

さて、冬期講習3日目、の話。

さっそく失敗に対して工夫が見えます。

今までよりも点数に対する執着を

感じられるようになりました。

今の自分にできる最大限の努力を

しようとしている姿が見られます。

ですが、

それだけでは大きな伸びは起きません。

だって、

今の自分のままでいようとするからです。

 

どうしても国語の時間が足りない、

という塾生がとった対策は

記述問題よりも記号や抜出し系の問題を

優先して取り組むこと。

それも悪くはない。

でも、

それだといつまでも読むのは遅いし、

いつまでも記述の力はつかないんです。

 

今の自分にできる工夫をするのも大事ですが、

今の自分を変えていく

一段階上の努力を期待します。

 

志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

冬期講習2日目22-23

12月25日 晴れ間がのぞく福島伊達。

日曜日でしたので、

国道4号スイスイでした。

さて、冬期講習2日目、の話

入試問題でテスト、その後解説の講習。

テストの結果いかんで

毎日クラスが変わるサバイバル。

梁川校と保原校でランキングを掲示し、

自分たちで切磋琢磨しあえれば、

と考えています。

 

そうすると、

思い通りに点数がとれず失敗することも。

だけど、講習中の失敗は糧。

全力を出し切って失敗したならば、

得るものは大きいものです。

入試本番ではなく、

今犯してしまった失敗は

痛みをともなう良い経験になるからです。

 

失敗を克服するまでが講習です。

次はどうするか、

今日はどうするか、

考えてください。

 

志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

冬期講習初日

12月24日 雪の福島伊達

正確には福島市内は降ってなかったけど、

伊達市に入ったら雪になって、

道路にうっすら積もっている感じです。

さて、冬期講習初日、の話

今日から冬休み。クリスマス。正月。

ですが、

受験生にそんなものはありません。

ちなみに、

私も受験生と時間を共にするので

四半世紀ございません。

 

毎年のことですが

この冬期講習は演習、演習、演習。

テストを繰り返して、

実践力を高めます。

点数が伸びるんですよね。

ぐっと。

楽しみでなりません。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

夏期講習最終日 新教研

曇り空の福島伊達

夏期講習最終日となりました。

今日は最後のイベント

新教研もぎテスト8月号です。

中3受験生は全員

保原町の中央交流館で受験となります。

中1中2生は

志学白雲館各校舎にて受験します。

8時50分まで集合

制服・マスク着用

筆記用具、弁当持参

途中退出不可

 

少しでも入試の雰囲気に近づけるために

朝からの受験、制服着用、私語厳禁を

お願いしております。

練習は本番のように、の意識です。

 

夏の頑張りが数字になって表れます。

良い結果も望まぬ結果も

全ては夏の過ごし方の結果。

ただ、あくまでも通過点。

一喜一憂することなく

反省点をつぶすための受験です。

がんばってください。

 

さぁ、いきましょー♪

 

夏期講習15日目

曇りで暑い福島伊達

昨日は国見町で花火が上がったようで。

梁川からも見れたと、

嬉しそうに話してくれました。

さて、夏期講習も残りわずか。

今日の授業と明日の新教研を残すのみです。

中1中2もたくさんの子が講習を受けてくれました。

あるクラスでは8割以上の子が受けてます。

中1中2からの準備が

受験生になってからの素地となる、

そう感じることがたくさんありました。

 

中3は毎日5時間程度の課題が出ています。

課題の達成率を見てみると、

中1中2の積み重ねの有無が

大きく影響したようです。

講習会も大事ですが、

なにより

中間期末試験の勉強を

どれだけ重ねてきたか、によって

今が全然違っていました。

 

受験生には2種類います。

中3だから受験生になってしまった人と

入試に立ち向かう姿勢も素地もある人と。

今の頑張りは、すでに未来なんだな、と

思えてなりません。

 

志事すんぞ!

夏期講習14日目

曇り空の福島伊達

今日は学童がないため

午後からの出勤した。

午前中、溜まった家事をして

久しぶりにお昼ご飯を作って、

リラックスできました。

さて、練習と本番の違いについて。

本番で力を発揮する、とはどういうことでしょうか。

テストや入試では

今まで培ってきたもの活かして

問題を解いていくわけですが、

なかなか点数に結びつかないこともあります。

 

当の本人は練習したつもり、ですが

傍から見ると練習になっていないことも。

そこには、

本番のための練習、

という意識の欠如があると感じます。

 

間違い直し、は大事な過程です。

ですが、間違えを直したから終わり、では

本番に役立ちません。

間違った理由を考えて、

改善していかなければ

本番に役立たないんです。

 

力を発揮する、とは

練習でできたことを出す、ことです。

練習でできないことは

本番でもできません。

ですから、

本番のための練習、練習は本番くらいの気持ちで

普段の勉強にあたらなければなりません。

 

それでも、

夏期講習が始まって、

格段に勉強の質と量が良くなっています。

少しでも8日の新教研に

表れてくれるといいな。

 

志事すんぞ!

白雲館日誌

月別投稿一覧

塾の案内

コース紹介

入塾の流れ

はくうんかん児童クラブ

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ