〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌 > 講習会

夏期講習 5日目

7月27日 29度の福島伊達。

夏から参加の講習生に

「こんなに楽しい国語の授業、初めてです」って♪

そんなの言われたら、

ますます頑張ってまうやろ♪

あざーす。

さて、夏期講習5日目、の話

課題はできるまでやる、がルールなんですけど

注意点が二つあります。

 

ひとつは、

調べた問題ももう一度やれ、です。

理科や社会なんかは

分からない問題を調べながら

ちゃんと解いてくれているようです。

それはいい。

でも、それって

まだ頭の中に入っていなかった、ってこと。

だから、調べた問題も、

再挑戦や解き直しをして、

頭に入っているか

確認してほしいな。

 

もう一つは、

できるまでやる、とは言っても

理解してない問題は

できないんです。

だったら、途中で切り上げて、

「ここは質問するところ」みたいに

後に回すのも手です。

無駄に時間を取られるのは、

不本意ですから。

 

できるだけ時間をかけず、

できることを増やす、のが

効率のいい取り組み方です。

毎日、試されいるな。

 

志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

夏期講習 4日目

7月26日 すでに30度近い福島伊達

夏まつりの準備も進み、

今夏、久しぶりに実施されます。

担当するイベントの準備だけでも大変なのに、

上役の人たちが気づく視点に

驚かされます。

経営者として学ぶべきことが多い、

イベント運営です。

さて、夏期講習4日目、の話

地元聖光学院が接戦の末

甲子園出場を決めました。

先制を奪われ、追いかける展開。

9回までに追いついたと思ったら、

10回タイブレークで引き離される。

それでも、

10回裏、逆転をもぎ取り優勝。

熱闘甲子園で特集されそうな展開でした。

 

王者といえど、

勝ち進むのは容易ではなく、

必ずピンチに直面します。

そういう状況で

どうやって危機を乗り越えるのか。

主将高中の言葉に表れています。

「また、試されているな」

10回表、タイブレークで4点も取られた

そんな状況でこの言葉。

 

根性論で語るでなく、

現実逃避するでもなく、

冷静にして

強い意志を感じる言葉。

そして「また」が

今までも乗り越えてきた経験を

思い出させて、

困難を切り拓く未来を信じさせてくれる。

さすが、日本一を目指す学校、

さすが、日本一を目指す主将。

 

受験生諸君、

「また、試されているな」って

いい言葉だよ。

つらい、と感じた時に

口にしてみよう。

困難に、自分の弱さに、

打ち克てそうだよ。

そしてなにより

かっこいい。

 

、、、また、試されているな。

志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

夏期講習 3日目

7月25日 朝から暑い福島伊達

毎日の運動がてら学童の子らと散歩。

交流館に行ってみたが残念ながら定休日。

「誰だで?日ごろの行い悪いのは~」

と聞くと

「イワヲ先生〜!」

と声をそろえて入るツッコミ。

よくできた子たちですorz

さて、夏期講習3日目、の話

課題はやる、だけでは足りません。

問題を解いて、

丸付けをして、

答えを直す、

それだけで終わってしまっては、

伸びないんです。

必ず、再挑戦なり、解き直しをして

できて終わらないと。

 

1ページ1ページ

できるを積み重ねて

前に進んでいきましょう。

そして、

時々振り返りをして、

せっかくできるようになった課題を

忘れないように

フックをつけていきましょう。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

夏期講習 2日目

7月24日 晴れてきた福島伊達。

水難事故のニュースが聞かれます。

年齢に関係なく

誰にでも起こりうる災難。

水遊びが悪い、とは思いません。

安心、安全に遊ぶ配慮や環境、

そして本人の強い自制心、

いろんな要素が不足したのかなと。

楽しい思い出にするためにも、

怪我なく事故なくいきたいですね。

さて、夏期講習 2日目、の話。

塾に居ると成績が上がる、

なんてことはありません。

他の優秀な塾さんだと、

空気を吸っただけで

成績が上がるのかもしれませんが、

私にはそんな特殊能力はありません。

 

あなたが、塾で何をするか。

あなたが、塾をどう利用するか。

あなた次第で大きく変わる部分です。

まずは、毎日の課題をこなしていこう。

各教科1時間程度の課題があります。

できるだけ時間内に

課題を進めていきましょう。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

夏期講習 初日

7月23日 晴れの福島伊達

梅雨明けしましたね。

暑い暑い夏です。

さて、夏期講習 初日、の話

今日から夏期講習です。

保原校は午前中から、

梁川校は午後からとなります。

中3、中2は満席に近く、お断りするクラスも。

ありがたいことです。

 

さ、いよいよですね。

がんばるぞ!!!という気持ちを

抑えながらいかないと、

最後まで持ちません。

たんたんと粛々とがんばろ。

とはいえ、

毎年、この始まりのドキドキは

たまりませんな。

 

すでに自学に来てる子もいます。

今年はいい感じのスタートです。

 

さぁ、いきましょー♪

7月のお知らせ 新教研 夏期講習

新教研もぎテスト(7月号)

7月8日(土) 8:50~15:30

中3受験生対象

会場 志学白雲館 各校舎

制服・マスク着用、弁当持参

 

夏期講習会

7月23日(日)から8月8日(火)に

中3受験生、中2、中1対象の

夏期講習会を実施します。

詳細なお知らせは塾生を通してお配りしました。

塾外生の募集もいたします。

詳しくはお問い合わせください。

校舎・学年によって既に定員のクラスもございます。

 

 

体験授業受付中

「みんな勉強してるのに、うちの子は、、、」

「塾を検討しているけど、合わなかったらどうしよう」

塾選びで迷っている場合は、ぜひ体験授業を受講してみてください。

外から見えない塾の雰囲気を実際に感じていただければと思います。

(クラスによっては満席のクラスもありますので、

体験をお断りする場合がございます。)

詳しくは志学白雲館まで、お問い合わせください

梁川校 福島信用金庫梁川支店向かい

福島県伊達市梁川町中町42-3

024-577-2292

保原校 福島民友サービスセンター2F

福島県伊達市保原町1丁目14

024-572-4355

新学期

1月10日 雪の福島伊達

福島市内、5センチほどの雪が積もっていましたが、

伊達に来ると、それほどではなく。

吾妻山のふもと、阿武隈川の東とで

天気が全く違っていますね。

さて、新学期、の話

今日から福島県内の公立小中学校は

新学期を迎えます。

学童さんも、今日から通常。

また、多くの児童が来所し

元気な声が響いています。

 

中学校もスタート。

どんどん時間が進んでいきます。

さっそく

明日には私立高校の入試があります。

そして、来週には

学年末の試験があります。

実力テスト、最後の新教研が入って

2月頭には県立高校の出願となります。

 

一番大事な資源は「時間」であることを

実感していきます。

 

限られた、大事な時間。

大事な塾生との時間。

 

志事すんぞ!

新教研1月号 2023

1月7日 曇り空の福島伊達

土曜日とあって車も少なく

すいすいでした。

今年は雪が少なくてよかった。

さて、新教研1月号2023、の話。

冬期講習会最終日は

新教研テストで力試しです。

この冬身につけた力が発揮できることを

願っています。

 

「分かる」と「できる」には

大きな差があります。

講習中に分かったことは増えたはずです。

それでも、

まだ出来るようになったわけじゃない。

ここからもう一度、二度三度、

繰り返してください。

身につけてください。

 

まずは、今日一日

目標点に近づく努力を。

志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

 

なお、明日明後日は

梁川校保原校ともお休みです。

1月10日(火)から

通常授業再開となります。

冬期講習10日目22-23

1月6日 晴れの福島伊達。

国道4号は流れてましたが

車が多い印象です。

場所によっては凍結してる道路もありました。

さて、冬期講習10日目、の話。

今日が講習最終日。

明日の新教研での力試しが残っておりますが

一つの節目。

何かを掴む講習だったでしょうか。

 

点数がぐんぐん伸びて、

目標に達することも

一つの目標ですが、

冬期講習で掴んでほしいのは

確かな手応えだけではありません。

目標を達成するために

求められる力は何か、

そして、今の自分に足りないものは何か、

3月の入試を後悔なく終わるために

それまでに取り組まなければならない

それぞれの課題を掴んでください。

 

志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

冬期講習9日目22-23

1月5日 小雪舞う福島伊達

道路にはうっすら雪が積もっていますが、

雪かきは必要ない程度。

あんまり積もることなく

講習が終わるといいな。

さて、冬期講習9日目、の話。

勉強は積み重ねるもの、です。

年末年始、宿題を課しました。

毎日コツコツやった人と、

最終日に一気に片づけた人と、

提出した時には同じものかもしれませんが、

身に付いたものには

雲泥の差があります。

 

学力の差はもちろんですが、

他人が楽しむ年末年始にも

自分は頑張ったと胸を張れる

自信の差が生じます。

 

その差を作るのは

自分自身です。

 

志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

 

白雲館日誌

月別投稿一覧

塾の案内

コース紹介

入塾の流れ

はくうんかん児童クラブ

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ