投稿日:2022年9月25日
9月25日の記事 快晴の福島伊達
台風一過、すがすがしい天気です。
空が高い。
ラジオから昔の曲が流れてきました。
浪人時代に買ったCDの曲。
勉強中に聞きまくったせいか、
耳にすると冷や汗が出てきます。
トラウマなんでしょうか。

さて、家でも勉強できる、の話。
テスト2週間前からは
塾での自学を推奨しています。
勉強するためだけの環境に身を置いて、
最大限の時間を確保しつつ、
分からないところは質問もできるし、
同じように勉強する仲間と切磋琢磨できますから。
このご時世ですから
感染予防の観点から来ることができない人もいますが、
勉強するための2週間に
志学白雲館を利用しつくしてほしいところです。
自学に来ない人の言葉に
「家でも勉強できる」という人もいますが、
たいてい、勉強していません。
自学に来る人の提出物の進捗と
来ない人の進捗を比べると、
倍以上違っています。
というか、ほとんど終わっていません。
自分では勉強している、と言っても
そんなものです。
提出物が終わるたびに確認をし、
掲示板の課題確認表にハンコを押させていますが、
比べてみてください。
いろいろ気づくはずです。
ちなみに「家でも勉強できる」と言って
本当にやれてたと感じる人は
20年で1人です。
中1から中3のすべての定期テストで
1位でした。
文句なしです。
それ以外は、順調に成績が下がっていきます。
3連休、塾の開校時間だけで20時間、
たった20時間しか勉強できません。
そして、そのうち何時間が作業でしょうか。
提出物1回目の大半は作業です。
間違ったところはもちろん、
調べながらできた所さえも、
まだ身に付いていないところです。
身に付いていないところを見つけるための
必要不可欠な作業です。
ですが、作業だけでは大幅には伸びません。
身に付いていない所を
出来るようにすることで
ぐんと伸びていきます。
テスト前は、できれば
身に付いていないところを克服するための
勉強に充ててほしいです。
さぁ、どこまで上げることができるでしょうか。
楽しみです。
志事すんぞ!
投稿日:2022年9月16日
9月16日 涼しい福島伊達
南の海にはまた台風が近づいているようで、
今週末から週明けにかけて
東北地方でも雨になるらしいです。
三連休はテスト勉強ですから、
しっかり進めてください。

さて、コスパのいい勉強、の話。
若者言葉についていけませんが、
配属ガチャ、なる言葉がTwitterに上がっていました。
就職した会社の配属を
ゲームのガチャにたとえているあたり、
おもしろいなぁ、と思います。
配属が希望通りにいかないと
内定辞退、退職もするそうで、
就職氷河期を知る世代にとっては、
恵まれた選択ですね、と
冷ややかに思ってしまいます。
まぁ、配属ガチャ、といった言葉を使う方には
ご自身も選ばれる存在である、という視点が
欠けているようにも見受けられますが。
また最近の若者がよく使う言葉で
「コスパ」があります。
コストパフォーマンスの略、
費用対効果といった意味です。
動画の再生速度を上げて視聴したり、
ファストファッションを好んだりする、
若者が強く意識するのだと思われます。
もちろん、若者だけでなく、
私たち中年だってコスパは意識しますが。
では、コスパのいい勉強は存在するのでしょうか。
学習動画を2倍速で見れば
1時間で2時間分できそうです。
インプットの時間は短縮できるかもしれませんね。
ただし、動画を見るだけでは
できるようにはなりません。
では、
アウトプットの時間はどうでしょう。
1度や2度の練習で
計算がスラスラできるようになる、
そんな甘くはなさそうです。
アウトプットの短縮こそが
目指すべきコスパのいい勉強だと思います。
そのために有効だと思える方法があります。
それは
「同じ問題を繰り返す」です。
1度目は30分かかっても、
2度目はそれほどかからないはず。
3度目ならもっと速くなるだろうし、
回数を重ねれば重ねるほど、
正答率も上がっていくと思います。
1が10になるような
コスパはなくても、
10の苦労が1の苦労になるような
コスパの良さなら
勉強にもあるような気がします。
志事すんぞ!