〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌 > 塾の出来事

新教研を受けた後

あったかいぞ福島伊達

午前中は南西の風が吹いていた感じ。

なんだか春のように暖かく感じるくらい。

午後からテスト対策勉強会ですので

まず午前中は、家事をやっちまうべ。

家のことをわらわらやって、

灯油買って、買い物して。

やすめないorz

 

さて、昨日は新教研でした。

自己採点ではありますが、

過去最高をたたき出す子が多くて

ほっとしました。

まぁ、平均も見てないわけで、

ぬか喜びにならないように、ですが。

それでも、10月の取り組み方の良さが

目に見える結果になってきたかな。

最近、塾生を見てみると、

新教研を受けるまでに、

範囲を見て対策を取るようになってきました。

感心感心。

成長を感じます。

 

でも、それだけでは

劇的には上がらないのです。

テストを受ける前と後

それぞれに取るべき行動があるのです。

 

テスト前に、

範囲に示された単元に取り組む。

これ、Goodです。

次は、テスト受けた後です。

終わった後の自己採点は当たり前です。

自己採点をしないで結果を待つということは、

対策開始が2週間遅れるということです。

終わってすぐ、

自己採点をして、

出来ないところを把握しましょう。

 

それから、できるだけ早く

出来なかった所を克服するために動きましょう。

解説、教科書や資料集で理解する。

それでも分からないところは、質問する。

今一度同じ問題に再挑戦し、

理解できているか確認する。

さらに、弱点の分野を潰す。

油断せずに、復習する。

 

受けたら終わりではないんです。

むしろ、

受けた後の行動の差が、

劇的に伸びるかどうかの差です。

 

今は定期テストが優先かもしれませんが、

終わったら、

必ず克服に向けて動きましょう。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

小中一貫、月舘学園の話

テスト日和(笑)の福島伊達

今日は新教研のため早い出勤です。

国道4号線は意外と車が多かったですね。

途中、阿武隈川を渡るときに、

川霧で前が見えづらかったです。

冬の気配ですね。

 

さて、伊達市内には学校がたくさんありますが、

月舘町には小中一貫校があります。

その教育の成果を耳にしました。

来年度から本格的に導入が決定している

GIGAスクール構想に向けて、

月舘学園ではすでに

その利活用が行われ成果を上げていました。

児童生徒用の学習支援サイトの利用、

教科担当制の導入、

さらにスマートボードによる授業と

先進的な取り組みがされています。

それらの取り組みの一つ一つも

素晴らしいのですが、

なにより

そこにいる児童生徒の変化がすごい。

中3の英検3級取得率が

5割を超えているということなのです。

福島市内の私立中学校だと

8割を超えていたりしますが、

公立の中学校ではなかなかありません。

どうやら

「英検を取るのが当たり前」

という空気らしいのです。

 

たった1年で、

月舘町内だけでなく、

伊達市内の別な町や福島市からも

通学している児童生徒さんもいるとか。

勉強をしようという学校全体の空気は

子どもたちを変えています。

これは、

子どもたちの将来を、

地域の未来を変えることです。

この取り組みが、

伊達市内の小中学校にも

広がってくれるといいなぁ。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

待ったかいがある

夕日がまぶしい福島伊達

混戦を極める米大統領選。

トランプ氏の政策によって

分断と対立を生んだと言われるが、

報道を見る限り

分断と対立を双方があおっているようにも感じます。

日本では二大政党制は難しいだろうな。

 

さて、現在テスト対策中。

テスト前2週間をテスト対策勉強会とし、

塾での自学を推奨しています。

子どもたちが集まる環境ですので、

四六時中、換気扇はつけっぱなし。

寒くないようにしていますが、

ひざ掛けや防寒具もご準備いただければ。

それにしても、昨日は

待ったかいがある、という出来事が。

テスト前の自学ですが、

当初は強制でした。

若かった、、、。

でも、ここ数年は強制をやめてきました。

梁川からだけでなく、

国見や桑折、霊山からくる塾生もいますし、

なにより

自発・自律でなければと

考えるようになったからです。

それでも、

8割くらいの塾生が毎日参加しています。

 

来る来ないを塾生とご家庭の判断にゆだねるなか、

声かけだけは続けきました。

それが昨日、

来てくれてなかった塾生が

来てくれたわけです。

やっと。

自分から。

 

その変化がうれしくてたまらないのです。

もちろん、

来たからといって

点数が劇的に伸びる、という

魔法は使えません。

来て、自学の型を身に付けて

点数に昇華させていく過程が

あるわけですが、

その一歩目を踏み出してくれたことが

うれしいのです。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

ポピュリズム

少し暖かい福島伊達

母にLINEを教えました。

それにしても、スマホの文字が大きいですね。

「これどうやるの?」

先日と同じことを教えました。

何度でも、何度でも

教えるからね。

何度でもよばってください。

 

さて、アメリカの大統領選挙、

いまだに決着はつかず。

バイデン候補が王手、となっていますが

結局どちらになるんでしょう。

経済政策の結果や

戦争のない4年間については

現職の良かった点だと思います。

仮に民主党の大統領になったら、

環境問題は改善するでしょうし、

国民皆保険の制度もできるのかな。

 

全ては選挙次第です。

つまりは国民市民の選択次第となります。

国民市民が求める政策を

実行しようという候補者が

指導者になるわけです。

 

ただ、

選挙によって選ばれた候補者が唱える政策が

必ずしも良いものであると

考えられない場合があります。

愛知県の岡崎市の給付金問題がそれです。

市長選の公約に5万円の給付金支給を掲げ

当選を果たしました。

では、その財源はどうするのか。

岡崎市の貯金から出すということです。

コロナ禍で苦しむ市民がいると想像できますが、

市の貯金から出すということは、

今後何かあれば、財政出動できないわけです。

しかも、市の貯金だけでは賄えないらしいのです。

後先を考えない公約を掲げる市長も、

公約につられた市民にも、

責任があると感じます。

まぁ、自分の住む市ではないですし、

関係がないと言えば関係がないのですが。

 

ポピュリズム、という言葉が

頭に浮かびます

perfumeを思い浮かべた人、

それ、ポリリズムです。

人民主義、大衆主義と言われるもので、

エリート主義と対極にあります。

一般大衆の声を大事にしようという

考え方ではありますが、

衆愚政治とも訳される場合があります。

衆愚、後先を考えない民衆に迎合する政治、

ということです。

多くの人の意見に耳を傾け、

より良い社会をつくろうとするはずの民主主義が、

国民市民に受けのいい政策を

唱えるだけの政治になっていないか、

また、国民市民も選んでいないか、

考える必要があります。

 

中3社会の公民は、

ちょうど政治や選挙の単元。

教材は、日々のニュースの中にありますよ。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪。

地域の課題を解決するために

冬を感じる福島伊達

会津でも雪が降っているとか。

タイヤ交換どうしようかな。

そろそろだよな。

迷うなぁ。

 

さて、仕事とは直接関係ないのですが、

地域の課題を共有する機会があります。

教育であったり、

商業振興だったり、

環境だったり様々です。

大小さまざまな課題が見られます。

何も伊達市だけに限ったものではなく、

過疎化の進む地方では

同じような課題があると考えられます。

地域の課題は分かっていても、

ビジネスモデルと組み合わせるのは

中々大変なことです。

何でもかんでも行政が解決すればいいと

考える方は多くないと思います。

行政が行うということは、

原資は税金ですからね。

だとすれば、民間が自助努力によって

課題を解決させたいところ。

でも、

解決までの過程や結果を

ビジネスにまで昇華させられるのか

頭を悩ませるところです。

 

地域には課題に目を向け動こうとする人がいます。

ただ、率先して動こうとする人に、

責任や負担を押し付けていないでしょうか。

ちゃんと営みを支援できているでしょうか。

善意に甘えていないでしょうか。

自分はやらない、やりたくない。

誰かがやってくれる。

その姿勢では、

課題は解決しませんし、

それどころか

悪化していくのでしょうね。

 

自分に何ができるか、

考えます。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

戦禍に触れる

文化の日の福島伊達

午前中から、地域の人とお話。

地域の課題解決と個人の生き方の

両立を目指して青写真を描いておりました。

これが実現したら

面白いなぁ。

自分に何ができるかなぁ。

やりたいことも面白いし、

やろうとしてる人が

また面白い。

 

さて、先日、撮りためた「エール」を一気見。

放送が再開されてから、

なかなか見れてなくて、

やっと見ることができました。

話はちょうど戦中戦後の場面。

涙なしには見れませんでした。

戦争を知らない私達世代は、

あの苦しさや悲しさを実感していません。

そう考えると、

今の平和のありがたみも、

実は分かっていないのではないか、

と考えさせられてしまうのです。

 

戦争は良くない、と

頭では分かっています。

でも、その実感はないのだと思います。

遠い過去に、

日本も戦争の惨禍の只中にあって、

ひもじい思いをし、

大事な人が突然奪われ、

理不尽を強いられる時代がありました。

また、現代でも世界では

今まさに、その苦しみにあえぐ

人たちがいます。

歴史で学ぼうと、報道を目にしようと、

実感とは程遠いものです。

 

だからこそ、

その時々に戦争に触れることが

必要なのだと思うのです。

それがたとえ、

ドラマでもアニメでも文学であっても。

主人公や登場人物を通して、

少しでも我が事になるならば素材は何でも。

 

「エール」の中で古関裕而は

その才を生かして音楽を作り続けました。

楽曲の力で人々を勇気づけるわけですが、

時代はその力を国威発揚へとむけるわけです。

戦中はもてはやされた古関も、

戦後になると

戦争に積極的に加担した

戦犯のごとき扱いを受けるわけです。

「嫌ならやらなきゃいいじゃん」

そう簡単にはいかない時代。

もし、自分が古関の立場ならば、

何を選択できただろう。

もし、自分がその時代で物を教える立場なら、

何を、教えたのだろう。

そして、

物事の価値観が180度変わり、

今生きること、自分たちが生きることに

精一杯だったであろうあの時代から見れば、

今の時代はどう見えるだろう。

 

普通の日常が、平和が

努力の賜物であると知ることができるはずです。

それを再確認するためにも

戦禍を知ることは意味のあることに思えるのです。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

2億円があったら

雨の福島伊達

昨日はお休みだったので、

駅伝をちらっと見てました。

三重県にある皇學館大の川瀬さん、

すごかったですね。

さすが東海地区No.1ですわ。

コロナ禍の影響で

大会が無くなったり、

不安な日々もあったことでしょうけど、

ご自身がやりたいこと、

やるべきこと、

やらせてもらえることに、

専心した結果の一つだと思いました。

さて、あるツイートを見て考えたこと。

「2億あったら会社(仕事)やめる」

というツイートあありました。

2億円か。500万ずつ使って、40年。

慎ましく暮らせば、

生活できますわな。

どういう手段で手に入れるのか、

宝くじなのか、資産運用なのか、遺産なのかは

分かりませんが。

 

お金があれば仕事をやめるという人も

いると思いますが、

自分には考えられないなぁ。

インフレなどによって

お金の価値が無くなるかもしれないとか、

そういう不安がある、とかではなく。

 

お金があっても

学習塾と学童の仕事をやめたいとは思わないし、

仮に2億円もあったら

塾の建て替えとかするものな。

収益を度外視して

最高の環境だって用意できるし、

音楽とか美術とか運動とかテクにロジーとか、

総合的に関われる場所にするものな。

旅行に行きたいとか、

美味しいものを食べたいとか、

そんなことよりも

塾を中心として、教育を中心として、

考えてしまう。

 

やっぱりこの仕事が好きなんですよね。

子どもたちが成長する姿を

応援できる仕事が。

子どもたちの持つ可能性を、

少しでも伸ばすことに寄与できれば

存在意義になるのかな。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

秋の夕暮れ

秋の盛りか福島伊達

吾妻山、霊山が色づき始め

秋の美しさを感じさせます。

午前中に家事や所用を終え、

福島市立図書館に行ってきました。

蔵書の中でも、

本棚に入らないような大きい書籍を展示する

その名も「規格外資料展」を見に。

古地図の展示があったので、

明治時代の地図などを見ることができました。

勉強の秋ですな。

さて秋と言えば、有名な歌が。

今ちょうど授業で扱っているのですが、

三夕の歌に数えられる

藤原定家の有名な短歌。

見渡せば花も紅葉もなかりけり

浦の苫屋の秋の夕暮

ご存じの方も多いはず。

 

受験の指導ではごくごく当たり前の

指導もします。

この歌の、作者は定家だね、

句切れは三句切れだね、

表現技法は体言止めだね、

これらも大事ですが、

それだけでは終われません。

 

この短歌のどこが素晴らしいか、

そこも知ってほしい、

感じてほしいのです。

この歌を読んで、皆さんは何を感じますか。

きっと五感に様々な刺激受けるはずです。

何もない浜辺、

そこには美を感じさせる

花も紅葉もない、

さみしい風景が広がっています。

それでも、

夕日に照らされた秋の風景に、

しみじみしていいもんだ、と思わせる

静かな美があるわけです。

夕日や浜辺といった情景を

思い浮かべさせる視覚への、

潮騒の音を感じさせる聴覚への、

磯の香りを思い起こさせる嗅覚への、

秋の肌寒さや潮風を感じさせる触覚への、

刺激を感じていただけるはずです。

また、ここには無いはずの

花や紅葉を詠むことで

花や紅葉の華やかな美しさまで

私たちの脳裏に思い起こさせるのです。

 

この歌は、定家は

鑑賞する私達に、

秋の美しさをイメージさせる力の強さが、

スゴイんです!

視覚に無いものまで思い浮かばせるスゴさ!

たまりません!

 

何のために勉強するのか、

その答えの一つとして

真善美を学ぶことがあります。

美、何をもって美しいとするのか、

感覚的に良いものは良いんですが、

その感覚を言葉し自分のものににすることで、

磨かれた感性、センスとなります。

入試のための知識も大事ですが、

時々脱線して

塾生の興味関心を広げられたら幸いです。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

中1中2も新教研を

風の強い福島伊達

午前中に市民検診に行ってきました。

これといって体調不具合はなく、

ほとんど病院に行かないので、

無理やり連れていかれないと、

ほったらかしにしてしまうということで

行ってきたわけです。

採血をしたので

どんな数値が出るか、

ドキドキです。

 

さて、自分の進路を決めるのは難しいです。

就きたい職業もあるでしょうし、

行きたい大学や高校もあるでしょう。

志望校の選択によっては、

その先の進路が変わることもありますから、

慎重になるものです。

 

この時期の中3だって

志望校の選択は迷うものです。

あとちょっと頑張れば、

でも、どうしようかな。

そんな心の声が聞こえてきそうです。

志望校が決まれば、

足りない自分に目を向けて

対策を取っていけばいいわけです。

もし、今の中学1年生、2年生で

大学進学を目指す高校、

福島県の県北地区でいうと

福島、橘、福島東、福島西を志望しているなら

早目に新教研を受けてほしいと思います。

 

中3のこの時期に

たくさんテストを受ける中で、

ようやく実力不足を感じてきた人がいます。

なぜ、今まで気づけなかったのか。

それは、

それぞれの中学校内の順位や点数が

悪くないからです。

 

校内の順位では上位にいる、

平均は超えている、

なんなら8割くらいはとっている、

悪くはないために

対策を取ってこなかったのです。

校内の順位や点数は

入試のアテにはなりません。

学校内で平均より上にいることが、

県内の平均より上であるとは限らないからです。

塾にはいろいろな中学校の塾生がいるので

実力テストの平均を見比べることができます。

そうすると、

同じ市内の中学校でも

平均が10点以上の差だったりします。

同じ点数でもA中では平均より上、

B中では平均に届かない。

情報が共有されていないので、

アテにならないということです。

 

はやいうちに、

新教研などの外部テスト受けて

自分の位置を確認することをお勧めします。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

呼称

夕焼けの福島伊達

下校に合わせて立哨待機。

風は多少ありましたが、

陽射しが温かいので

それほど苦にならず。

むしろ、気持ちいいくらいでした。

 

さて、最近の話題で気になったのは、

「あだ名の禁止」「君、ちゃんの禁止」です。

生徒間での呼び方、

また、生徒への呼び方が話題になっています。

いじめにつながるあだ名を止めさせるために

一切のあだ名を禁止にするルールを設けたり、

ジェンダーに対応するために

「君」「ちゃん」のような

性差による呼び方を止めるなどの配慮が

学校では為されているということです。

 

しょこたんこと、中川翔子さんも

あだ名によるいじめの体験を話されていました。

呼ばれる側の嫌がるあだ名によって

悲しい体験をされたのでしょう。

こういうたぐいのあだ名はやめるべきですが、

ルーツが分からなかったり、

判断が難しいものもあるので、

全てのあだ名を無くす、

ということになったのだと思うのです。

 

また、「君」「ちゃん」についても

性別を固定化するもので、

ジェンダーを意識したものだと思います。

同様の動きにはランドセルの色もあります。

昭和を生きた私たちは、

男は黒、女は赤の選択しかありませんでした。

今は、色とりどりですよね。

男だから寒色系、女だから暖色系、

といったくくりもないように見えます。

 

では、今、授業で子どもたちに関わる

自分自身のことを考えると、

すべて使っています。

「君」も「ちゃん」も「さん」も

「名前」も「名字」も「あだ名」も呼びます。

その時々に、その人によります。

 

生徒との心理的な距離感によっても

呼び方を変えますし、

指導の一環で変えることもあります。

例えば、英語の授業では

名前の呼びつけをし、

英語圏での礼儀、フランクさを出します。

もちろん、Mr.やMis.を使いながら

覚えてもらうこともします。

あだ名や通り名も、勝手につけます。

レッテルを張る、というと

悪く聞こえそうですが、

良いレッテルを張ることで、

行動態度が変わるからです。

「英語と言えば~さん」とか

「代入法の~君」とか

「帝王」とか。

記憶に引っかかりをつけるための方策です。

もちろん、

生徒間のあだ名で呼ぶこともあります。

 

今までは何気なく使ってきたあだ名や呼称も

ひょっとしたら

傷つけることもあったかもしれません。

今後はもっと注意しようと思います。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

白雲館日誌

月別投稿一覧

塾の案内

コース紹介

入塾の流れ

はくうんかん児童クラブ

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ