4時間の学習習慣
投稿日:2025年3月27日
3月27日 曇りの福島伊達
聖光学院、残念でしたね。
子どもたちと観戦してましたが、
同点の3ランの時は
大喜びでしたよ。
夏は、どこが勝ち上がっていくのか。
今から楽しみです。
さて、4時間の学習習慣、の話
春休みは学童も朝から開所。
毎日元気をいただいてます。
塾の学童ですので、
勉強する学童「学童教育」を
コンセプトに運営をしています。
長期休業中には
午前午後合わせて4時間の
学習活動を設定しています。
ですので、毎日4時間
春休み中だけで40時間の活動となります。
初日は春休みの宿題に取り組んでいましたが、
それも数時間で終わるので、
終わった人から自学に入ります。
当該学年の学習のまとめであったり、
次の学年の学習の予習だったり。
A君は3学年に習う漢字を
画数を意識してノートまとめをしています。
Bさんは分数の足し算引き算の徹底を。
C君は当該学年のまとめのテストに挑戦。
Dさんは小学英語のまとめを。
E君は中学数学の加法と減法。
どんどんやり込んでもらっています。
自分のために4時間勉強する小学生、
中学校受験のある都会だったら
たくさんいるかもしれません。
でも、受験は中3の夏からが主流の田舎ですと、
そうそういないんですよね。
中3になって、
「テスト前は2時間勉強します」と
胸を張って宣言する子もいますが、
それ学童でそれ以上やってますから。
毎日4時間の自分のための勉強、
これが習慣となったら
中学校に入ってテスト対策の時に、
大きな経験として活かされます。
そして、定期テストだけでなく
その先にある高校入試、大学入試に
繋がっていくと考えています。
大変だと思いますが、
スポーツだって、勉強だって
頑張らないと
得られないものがあると思っています。
志事すんぞ!