〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌 > 塾の出来事 > 2021-2050 データから構想を生み出す教養と思考法

2021-2050 データから構想を生み出す教養と思考法

2018年11月30日

曇り空の福島伊達。

代表渡辺が更新です。

何かとお騒がせの桜田大臣。

野党の攻めをかわすこともできず、

パソコンを使えないサイバー担当大臣として

世界を騒がせましたが、

先日、国政に近い方から

桜田大臣の話を聞きました。

すると違った一面が聞こえてきました。

桜田大臣は、千葉の市議から、県議を経て

国政に出馬。

2009年の選挙では落選の憂き目に。

しかし、その浪人中に桜田大臣は

3・11の窮状を聞きつけて

支援物資を持って駆けつけくれたそうです。

地震からわすか10日。

まだ放射能の影響も心配されていたあの時期に。

それを聞いて見直しました。

福島のために、あのときに来てくれた。

それだけですが、ありがたいことです。

さて、見直すといえば、

落合陽一、猪瀬直樹共著

「2021-2050

データから構想を生み出す教養と思考法」(角川)

を読んで、

猪瀬氏もさすがだなぁ、と感じました。

東京都知事のときの、例のあれは残念でしたが

行政の課題を見つける目、

解決に向けた発想は学ぶべきものだと思いました。

 

落合氏はテクノロジーによる、

課題解決の模索を訴えていました。

 

東京オリンピックが終わりを迎えた後、

日本はどうなるのか。

いや、私たちはどうしなければいけないかを

考える一冊でした。

 

AIをはじめとするさまざまなテクノロジーの発達は、

社会を便利にするはずです。

だとすれば、人間には

社会の課題を見つけ解決する力

が求められていくと考えられます。

 

知識をつめこんでいく教育では

AIに勝つことはできません。

知識を使う、組み合わせる教育に

シフトしていかなければならないと思いました。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

 

白雲館日誌

月別投稿一覧

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ