〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌 > 塾の出来事 > 情報リテラシーのなさ

情報リテラシーのなさ

本日、中3は新教研。

全員遅刻なくスタートしました。

当然、朝から開きます。

他の学年から

「明日朝から来てもいいですか?」と。

どうぞどうぞ。

やる気のある声を聞くと、

うれしくて、にやけてしまいます。

さて、先日小学生がおしゃべりのなかで、

「テレビで言ってた」と発言してました。

こういう表現をする子が少なからずいます。

また、一方で中学生くらいになると、

「テレビのヤラセは良くない」とも話しています。

どちらにしても、

情報リテラシーのなさを感じます。

 

最近の入試ワードでよく目にする

「情報リテラシー」ですが、

国語や社会のテストだけでなく

面接の際にも聞かれる言葉です。

今一度確認しておきましょう。

情報リテラシーとは、

『三省堂 大辞林 第三版』によりますと

情報化社会で

コンピューターなど情報関連技術を習得し、

積極的に情報を活用することのできる能力。

とあります。

情報を活用するためには、

批判的に見ることができる能力も求められます。

 

テレビや新聞、インターネットなど

情報を得るものはたくさんあります。

事実は一つでも、

伝える人によって、

伝わり方は違います。

「テレビで言ってた」の問題点は

自分が見たテレビの情報は全て正しい、と

鵜呑みにしてしまっている可能性があるという点です。

また、ヤラセに関しても

そもそもテレビも広告も本も、

大なり小なりヤラセの部分がある、ということを

意識すらしていないという点で素直すぎます。

場当たり的な、自然発生の場面ではなく、

台本なり、演出なり、リサーチなり、目的なり、

人の手が加えられているわけですから。

 

子どもたちは純粋だなぁ、とおもう反面、

正しいことを言っていないのではないのか、と

疑う目も欲しいと思ってしまいます。

京都大学の本庶祐名誉教授は学生に

「教科書に書いてあることを

ただ鵜呑みにせず、自分の目でモノを見ろ」

と話しています。

いろいろな情報を得ることは大事。

そして、一度自分の中で、

考え、感じることが、

必要だと思います。

白雲館日誌

月別投稿一覧

塾の案内

コース紹介

入塾の流れ

はくうんかん児童クラブ

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ